ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 12
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 12

映される焼跡と語られない〈焼跡〉 : 戦後日本映画批評と焼跡表象

https://doi.org/10.15083/00016512
https://doi.org/10.15083/00016512
38677cca-089f-4621-9442-a5e8f564fce0
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis1211.pdf lis1211.pdf (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-21
タイトル
タイトル 映される焼跡と語られない〈焼跡〉 : 戦後日本映画批評と焼跡表象
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 焼跡
キーワード
主題Scheme Other
主題 映画批評
キーワード
主題Scheme Other
主題 『東京五人男』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『長屋紳士録』
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市空間
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016512
ID登録タイプ JaLC
著者 逆井, 聡人

× 逆井, 聡人

WEKO 26363

逆井, 聡人

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、アジア太平洋戦争直後の日本映画において、戦略爆撃と疎開空地によって形成された都市空間の焼跡が如何に表象され、そしてまた批評の言葉によって如何に語られてきたかを『東京五人男』(斎藤寅次郎監督、1946年)と『長屋紳士録』(小津安二郎監督、1947年)を中心に検討する。『東京五人男』には、敗戦直後の焼跡の風景がありありと映し出されるものの、批評の言葉はそれを見苦しいものとして論じず、作品自体の出来の悪さとして切り捨ててきた。『長屋紳士録』においても、物語の背景としての焼跡が提示する敗戦の現実が、「昔ながらの下町人情劇」という枠組みで評価されることにセロよって、見えないものとされてきた。焼跡という実際の都市空間が、「戦後日本」の「0地点」という記号としての〈焼跡〉へと抽象化がなされる際、それが本質的に孕んでいた加害/被害の重層性は隠蔽されてしまう。批評の言葉と映し出される光景の歪みに着目し、実際の焼跡が提示する加害の責任を浮き彫りにすることで、焼跡表象の可能性を検討することが本稿の目的である。
書誌情報 言語情報科学

巻 12, p. 181-197, 発行日 2014-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:57:01.084678
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3