ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 82 演習林
  3. 演習林報告
  4. 78
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 演習林報告
  4. 78

東京大学千葉演習林荒樫沢における常緑広葉樹林の下層植生の変化とニホンジカの食害による影響

http://hdl.handle.net/2261/23128
http://hdl.handle.net/2261/23128
f0d386ad-31ec-4a9b-adf4-996a22325553
名前 / ファイル ライセンス アクション
esrh078005.pdf esrh078005.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-09-03
タイトル
タイトル 東京大学千葉演習林荒樫沢における常緑広葉樹林の下層植生の変化とニホンジカの食害による影響
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Changes of Undergrowth of a Broadleaved Evergreen Forest in Relation to Grazing Effects by Sika Deer
著者 蒲谷, 肇

× 蒲谷, 肇

WEKO 55405

蒲谷, 肇

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 55406
姓名 KABAYA, Hajime
著者所属
著者所属 東京大学農学部附属演習林本部
著者所属
著者所属 Administration Office of the University Forests, Faculty of Agriculture, University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 千葉県南部の常緑広葉樹林(0.18ha)の下層植生を1971年,1976年,1986年の3回調査した。1986年には,それ以前にくらべ,下層植生に変化が見られた。変化はニホンジカが嗜好する種で大きいことから1980年頃から増加したニホンジカによるものと推測された。林床ではテイカカズラ,アオキ,アカガシ,ヤブコウジ,フユイチゴが大幅に減少した。低木層のアオキ,カクレミノ,クロガネモチについては樹高が2m未満の個体は絶滅した。非嗜好性植物として知られているイズセンリョウ,ホソバカナワラビ,ウラジロ,ヤブニッケイ,アセビの増減は少なかった。嗜好性植物とされるサカキ,ヒサカキ,ヤブツバキ,モチノキ,ヤブムラサキの本調査地での食害ははっきりしなかった。これは本地域のシカの生息密度が低いことが関係していると思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Changes of undergrowth in a broad-leaved evergreen forest were surveyed in 1971, 1976 and 1986, and discussed in relation to grazing effects by sika deer. The study forest was at the Tokyo Uiversity Forest in Chiba, in the southern part of Chiba prefecture, 140°8′E, 35°9′N, ca. 300m a. s. l, 13.9℃ in annual mean temperature, and 2,230mm in annual mean precipitation, and belongs to the upper warm temperate zone. Dominant species of the upper tree-layer ranged from 13m to 21m in height were Castanopsis cuspidata var. sieboldii and Quercus acuta. Changes of the upper tree-layer during years 1976 to 1986 were slight, while those of the lower teree-layer and the forest floor vegetation were remarkable. Trees of Aucuba japonica, Dendropanax trifidus and llex rotunda less than 2m in height were abundant in 1971 and 1976, but disappeared in 1986. The coverages of Trachelospermum asiaticum, Aucuba japonica, Quercus acuta and Ardisia japonica of the forest floor vegetation in 1986 were 1/7, 1/11, 1/8 and 1/4 of those in 1971, respectively. Changes of the dominance degree were little in unpalatable species to sika deer, such as Maesa japonica, Rumohra aristata, Gleichenia japonica, Cinnamomum japonicum and Pieris japonica. The causes of decrease of palatable species were considered to be due to the population increase of sika deer (Cervus nippon) population since around 1980.
書誌情報 東京大学農学部演習林報告

巻 78, p. 67-82, 発行日 1988
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03716007
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162451
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 610
出版者
出版者 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
出版者別名
The Tokyo University Forests
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 03:26:42.150336
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3