伝統的な品詞分類、すなわち語をその分布によって少数のカテゴリーに分類することには、原理的な問題がある。異なる文法的基準を満たす語の集合同士が、重なり合いつつも完全には一致しないというのが普通の言語事実であり、そのような条件のもとで、厳密に分布分析を適用すれば不可避的にカテゴリーの数がふくれあがる。これに対する一般的な解決、すなわち一部の文法的基準を重視することは、恣意的なものになりがちである。それだけではなく、そのような品詞分類を無思慮に適用することはしばしば微細な一般化、品詞横断的な一般化を覆い隠してしまう。バスク語の品詞分額においても同様の問題がある。この論文では品詞分類によって覆い隠されてしまった次の2つの一般化について述べる。(1)バスク語のコピュラ文の述語的補語は、個体レベルか場面レベルかによって形式が異なる。個体コピュラ文の補語は連体修飾句、場面コピュラ文の補語は連用修飾句あるいは描写的二次述語に対応する。(2)バスク語では、普通は形容詞や副詞が持つ比較級形が、名詞、後置詞、動詞にも適用されうる。比較級形の可否は語の意味に程度性があるかどうかにかかっている。
Traditional parts-of-speech analysis, characterized as lexical categorization according to distribution, has a serious problem whose root is the distributional analysis itself. Usual measures to cope with the problem, i.e. subclassification and multi-membership, force analysts to choose a portion of various grammatical criteria, often without clear basis. This situation tends to hide low-level and/or cross-cutting generalizations. In this paper I present two of this kind of hidden generalizations in Basque: (1) copulative complements of individual-level predicates have a different form from those of stage-level predicates. Individual-level complements have the same form as adnominals, while stage-level complements are the same in form as adverbials or depictives; (2) the comparative -ago can be suffixed to adjectives, adverbs, nouns, postpositions, and even verbs. Whether or not a given word can be accompanied by the comparative suffix depends on whether its meaning can be construed as gradable.
内容記述
論文 Articles
雑誌名
東京大学言語学論集
巻
36
号
TULIP
ページ
57 - 71
発行年
2015-09-30
ISSN
13458663
書誌レコードID
AN10148796
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!