ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 112 医学系研究科・医学部
  2. 99 論文博士
  3. 医学
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

Cloning of chaperonin CCTγ subunit gene essential for retinotectal development by whole-genome subtraction

https://doi.org/10.15083/00002789
https://doi.org/10.15083/00002789
55421189-85ee-484e-9ac6-293c0e0c1991
名前 / ファイル ライセンス アクション
K-216062.pdf K-216062.pdf (9.0 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2012-03-01
タイトル
タイトル Cloning of chaperonin CCTγ subunit gene essential for retinotectal development by whole-genome subtraction
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00002789
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 全ゲノムサブトラクション法による網膜視蓋分化因子シャペロニンCCTγ遺伝子のクローニング
著者 Matsuda, Naoto

× Matsuda, Naoto

WEKO 7361

Matsuda, Naoto

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 7362
姓名 松田, 尚人
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 背景 分子遺伝学は未知の機能分子を探索する有効な方法である。ゼブラフィッシュDanio rerioは、突然変異誘発による分子遺伝学の手法が適用可能な脊椎動物であり、胚が透明であるため特に中枢神経系の発生の分子機構の解明に強力な手段となりうる。ドイツと米国のグループによりN-ethyl-N-nitrosourea (ENU)を用いて大規模な突然変異体作成とスクリーニングが行われ、1996年に初期発生から行動異常まで様々な突然変異体が約2,400系統報告されたことは、脊椎動物発生メカニズム研究の大きな進展を予期した。しかしながら、ENUが主に点突然変異を誘発するため、現在のところその原因遺伝子の同定は遅れている。クローニングがより容易な方法として、レトロウイルスを用いた挿入変異誘発法も開発されているが、変異誘発効率が低い欠点がある。従って、より簡便に遺伝子クローニングが可能で高効率な方法論を確立する必要があった。当研究室は、大腸菌や線虫の突然変異体作製に利用されているDNA架橋剤4,5',8-trimethylpsoralen (TMP)が、紫外線照射により2本鎖DNAに共有結合し、その修復過程で小欠失変異を誘発する作用を持つことに着目し、ゼブラフィッシュ精子にTMPを作用させることにより効率良く突然変異体を作製する方法を開発した。このTMP変異誘発法の利点は欠失変異を標識としてサブトラクション法により原因遺伝子を直接クローニングしうる可能性を持つことにある。Representational difference analysis (RDA)法は、6塩基認識制限酵素で消化したゲノムにアダプターを結合しPCRで増幅することにより、ゲノムの一部を代表するサンプル(amplicon)を作製し、脊椎動物の様な複雑なゲノム同士のサブトラクションを可能にする方法である。本論文では、TMP突然変異法により作製したno tectal neuron (ntn)突然変異体にRDA法を適用し、原因遺伝子としてchaperonin containing TCP-1(CCT)γサブユニット遺伝子を同定した。/結果および考察 ntn突然変異は受精後2日目に視覚系を構成する網膜と視蓋に神経細胞死が明らかになる劣性変異である。ヘテロ接合体同士の交配により突然変異胚と同腹野生型胚をそれぞれ40匹ずつプールし、5種類の制限酵素BglII, EcoRI, HindIII, SpeI, XbaIでゲノムDNAを消化し、それぞれのampliconを作製した。野生型由来のampliconをtester、変異体由来のampliconをdriverとして、testerからdriverをサブトラクションし、24個のRDA産物を得た。RDA法は制限酵素を用いてampliconを調整するため、欠失だけでなく制限断片長多型 (RFLP)も単離することができる。表現型に基づいてゲノムDNAをプールしているので、ntn遺伝子座に連鎖しない領域は両プールに均等に含まれ、ntn遺伝子座近傍領域の相違のみが単離されることが期待される。実際、クローニングした24クローンのうち、19個のRDA産物は遺伝的マッピングによりntn遺伝子座の近傍に位置することが明らかとなった。残念ながらこれらの産物は欠失に由来するものはなく、すべてRFLPに由来した。そこで、遺伝的マッピングによりntn遺伝子座に最も近いマーカーを決定し、YAC,BAC,PACライブラリーをスクリーニングすることによりntn遺伝子座の物理地図を作成した。ntn領域をカバーするYACクローンを用いて受精後36時間胚のcDNAライブラリーから約300のcDNAを単離し、4つの候補cDNAを同定した。そのうち、CCTγ遺伝子に143bpの小欠失を同定した。他のcDNAには変異は見つからなかった。変異CCTγmRNAは転写されているが、ATPase活性モチーフを含むC末端側equatorial domainのほとんどを欠失していることから、変異CCTγ蛋白は翻訳されていても機能欠損体であると考えられる。CCT蛋白は真核生物の細胞質にある分子シャペロンの一つで、8つのサブユニットからなり、actinやtubulinなど多くの蛋白質の折り畳みを助けることがわかっている。ゼブラフィッシュCCTγmRNAの発現をwhole mount in situ hybridizationにより調べたところ、原腸形成終了期(受精後12時間後)から全身ですでに発現していることがわかった。本当にCCTγ遺伝子の欠失変異はntn突然変異の原因なのだろうか。この点を明らかにするために、CCTγ遺伝子のアンチセンスmorpholinoを野生型胚に微量注入することにより変異体表現型を再現できるかどうか、あるいは逆にCCTγ遺伝子mRNAを変異体に微量注入し形質が野生型に回復するかどうかを調べた。アンチセンスmorpholino微量注入により、網膜神経節細胞が減少し、視蓋神経細胞に細胞死が認められた。アンチセンス配列を逆にしたコントロールを微量注入した胚は野生型と変わらなかった。また、CCTγ遺伝子mRNAを微量注入した変異体胚では、視蓋神経細胞死が抑制され、網膜神経節細胞数が野生型レベルまで回復した。以上により、CCTγ遺伝子がntn突然変異体の原因遺伝子であることが明らかとなった。これらの結果は、TMP突然変異誘発法が実際に欠失変異を誘発したこと、仮に欠失変異が小さくRDA法で欠失変異を直接単離できなかった場合でも近傍連鎖マーカーを単離することができ、RDA法が有効なクローニング法であることを示している。今後、TMP変異原の濃度で欠失変異の大きさを最適化し、RDA法で欠失変異を直接単離できる方法となる可能性がある。CCTγ蛋白の遍在性から、ntn突然変異体は網膜視蓋に特異的な表現型に見えて、実はもっと早い時期から全身に異常があるのかもしれない。そこで、ゼブラフィッシュ発生に重要な遺伝子のwhole mount in situ hybridizationを、網膜視蓋で最初に表現型が明らかとなる受精後30時間のntn変異体で行うことにより検証した。神経形成に重要なachaete-scute相同遺伝子zash1a, zash1bはそれぞれ網膜、中脳・後脳に発現し、野生型と変わらなかった。ホメオボックス遺伝子 hlx1(中脳),dlx2(終脳・間脳),krox20(後脳),pax1a(中脳後脳境界部)の発現パターンは正常であった。咽頭弓でもdlx2は正常に発現していた。pax2aは眼および耳の原基、腎臓原基でも正常であった。sonic hedgehogは底板に、myodは筋節に、ntl (Brachyury)は脊索にそれぞれ正常に発現していた。したがって、受精後30時間ではntn突然変異体は網膜視蓋に限局した表現型を示した。では、網膜や視蓋ではどのような異常がおこり、CCTγ遺伝子はどのような機能を担っているのであろうか。網膜では受精後30時間に神経前駆細胞が転写因子atonal5 (ath5)遺伝子を発現し分裂終了細胞となり、POU転写因子brn3bを発現した細胞が網膜神経節細胞へとcommitされる。網膜神経節細胞は網膜で最初に分化する細胞種で、分化したゼブラフィッシュ網膜神経節細胞はニコチン性アセチルコリン受容体β3サブユニット(nAChRβ3)、膜蛋白Neurolin認識抗体、神経細胞分化マーカーアセチル化チューブリン抗体で標識することができる。ntn突然変異体の網膜神経前駆細胞数は野生型と遜色なく、ath5やbrn3bは正常に発現していることから網膜神経節細胞へのcommitmentまでは正常に起こっているが、nAChRβ3遺伝子プロモーター制御下で緑色蛍光蛋白質は発現せず、Neurolin抗体染色、アセチル化チューブリン抗体染色も減弱していることから、分化した網膜神経節細胞が減少していることが明らかとなった。受精後48時間以後のntn突然変異体網膜の層構造は乱れており、網膜神経節細胞以外の細胞種も影響を受けている可能性があり、これが網膜神経節細胞の分化障害の二次的影響かCCTγ変異の直接的影響か区別できないが、CCTγ蛋白は網膜神経節細胞の分化に必須の因子であると言える。次に、ntn変異の中脳視蓋神経細胞への影響を調べた。視蓋神経細胞でも発現している転写因子brn3bmRNAの発現は、ntn突然変異体でも野生型と変わらなかった。抗アセチル化チューブリン抗体染色では、中脳視蓋神経細胞の神経網が欠損し分化障害を認めた。したがって、CCTγ蛋白は網膜神経節細胞と同様に視蓋神経細胞でも分化に必須の機能を持つことが示唆された。nAChRβ3遺伝子プロモーターによる緑色蛍光蛋白質の発現は、ntn突然変異体の三叉神経節細胞や感覚神経節細胞では正常に認められた。また、抗アセチル化チューブリン抗体染色でも、網膜神経節細胞および視蓋神経網以外の部位(前交連線維、三叉神経、後脳神経網、背側縦束)では野生型と同様の染色像を示した。よって、分化マーカーによる解析でもntn突然変異体が網膜視蓋に特異的な異常を示すことを支持する結果が得られた。分裂酵母ではCCTγの突然変異体は有糸分裂ができず、細胞分裂に必須であることが知られていた。対して、ゼブラフィッシュCCTγ蛋白の変異は網膜視蓋の神経細胞の分化障害という極めて意外な表現型を示し、脊椎動物個体発生におけるCCTγ蛋白の新たな機能の発見につながった。この発見はin vitroの解析では恐らく明らかにできなかったことであり、分子遺伝学の成果であると言えよう。
書誌情報 発行日 2004-09-01
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 467
学位名
学位名 博士(医学)
学位
値 doctoral
学位分野
Medical Science (医学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Graduate School of Medicine (医学系研究科)
学位授与年月日
学位授与年月日 2004-09-01
学位授与番号
学位授与番号 乙第16062号
学位記番号
第16062号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:51:40.293971
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3