1991年10月17日,第6次地震予知計画に基づき,人工震源を用いた深部構造調査が行われた.即線は群馬県吾妻郡吾妻町から石川県金沢市に至る全長約180kmで,爆破点はこの両端及び長野県長野市と富山県上新川郡大山町の合わせて4箇所に設けられ,その薬量は両端が700kg,間の2箇所が450kgであった.そして全国の大学や研究機関の協力によって,169点の臨時観測点が約1kmの間隔で設置された.この側線は浅間山北麓,長野盆地,糸魚川-静岡構造線北部,砺波平野など地質学的にも興味深い地域を横切っていて,各々に対応して低速度の堆積物が厚く溜っているなど,詳細な構造の解明に役立つ情報が得られた.特に飛騨山脈北部下は,地震波の異常減衰域の存在が微小地震の観測から議論されている場所であり,今回の調査でも飛騨山脈を越えた地震波の急激な減衰が観測され,今後の解析結果が大いに期待されている.さらに地殻深部からの反射波と思われる後続波も観測されていて,地殻深部およびマントル最上部の構造の情報を得ることができた.ここでは,この調査の概要と観測された読み取り走時などの基礎的な資料を示す.
A seismic refraction experiment was conducted on October 17, 1991, in Central Japan. Observations were made along a 180-km line lying in the east-west direction from Agatsuma, Gunma Prefecture to Kanazawa, Ishikawa Prefecture. Along this line, 4 shots and 169 temporary observations were arranged by many universities and institutes. This profile crosses several tectonically interesting areas, such as the foot of Mt. Asama, the Nagano Basin, the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, the northen part of the Hida Mountains and the Tonami Plane.
雑誌名
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo
巻
69
号
3
ページ
139 - 158
発行年
1994-12-26
ISSN
00408972
書誌レコードID
AN00162258
フォーマット
application/pdf
日本十進分類法
453
出版者
東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!