1984年9月,北海道日高支庁の新冠町から様似町にかけての全長66kmの測線において,人工地震観測による地下構造探査が行われた.この観測は,第5次地震予知計画に基づくものである.測線上に設けられた5点の爆破点からの地震波は64の臨時観測点で観測され,精度の高い多くのデータを得ることができた.この測線の中央部は,1982年浦河沖地震の内陸部の余震域を横断しており,またこの部分は神居古潭変成帯に相当しているので,きわめて複雑な構造が予想される.今回の観測でも,各爆破点のレコードセクションは,いずれもこの複雑な構造をうかがわせる特徴を示している.
Seismic refraction experiments were conducted in September, 1984 along a profile from Niikappu to Samani, on the southwestern foot of the Hidaka Mountains, Hokkaido, Japan. Five shot points and 64 temporary observation sites were arranged on this profile about 66 km long. In this paper, an outline of the experiments and some fundamental data such as record sections and travel times are presented. This profile crosses the Kamuikotan metamorphic belt and the after-shock region of the 1982 Urakawa-oki earthquake, M7.1. Observed records clearly show the geological complexity of this area. Crustal structure inferred from these data will be given in a separate paper.
雑誌名
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo
巻
63
号
3
ページ
273 - 288
発行年
1988-12-23
ISSN
00408972
書誌レコードID
AN00162258
フォーマット
application/pdf
日本十進分類法
453
出版者
東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!