地震予知計画における中部地方での一連の実験のひとつとして,人工地震による地下構造調査が,1983年11月,山梨県櫛形町と静岡県清水市を結ぶ約60kmの測線上で行われた.爆破点は,この測線上に5点および測線の東約50kmの神奈川県山北町に1点の計6点である.観測は測線上の約70の臨時観測点で行われ,精度の高い多くのデータを得ることができた.測線は糸魚川-静岡構造線のすぐ東に位置しており,得られたデータからこの地域の詳細な構造が推定されるものと期待される.いわゆるファンシューティングの形となっている山北町での爆破による地震動が,富士山によってどのような影響を受けるかも興味深い.
Experiments of explosion seismic observations in Yamanashi and Shizuoka Prefectures, Central Japan, were conducted in November, 1983 along a profile from Kushigata, Yamanashi Prefecture, to Shimizu, Shizuoka Prefecture. On this profile, 5 shots and 70 temporary observation sites were arranged. An additional shot was detonated about 50 km east of the profile. In this paper, an outline of the experiment and some fundamental data such as record sections and travel times are presented. Crustal structure inferred from these data will be published in a separate paper.
雑誌名
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo
巻
63
号
1
ページ
1 - 22
発行年
1988-06-30
ISSN
00408972
書誌レコードID
AN00162258
フォーマット
application/pdf
日本十進分類法
453
出版者
東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!