ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 58
  4. 1
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 58
  5. 1

2. Westward Movement of the Seismic Activity Associated with the Earthquake of July 23, 1982 off Ibaraki Prefecture, Northeastern Honshu, Japan

https://doi.org/10.15083/0000032963
https://doi.org/10.15083/0000032963
6677db92-835a-49ca-ab26-682d1b36c76c
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0581002.pdf ji0581002.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 2. Westward Movement of the Seismic Activity Associated with the Earthquake of July 23, 1982 off Ibaraki Prefecture, Northeastern Honshu, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032963
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 2. 1982年7月23日茨城県沖地震にともなう地震活動の西方移動について
著者 Mizoue, Megumi

× Mizoue, Megumi

WEKO 128515

Mizoue, Megumi

Search repository
Nakamura, Isao

× Nakamura, Isao

WEKO 128516

Nakamura, Isao

Search repository
Chiba, Heihachiro

× Chiba, Heihachiro

WEKO 128517

Chiba, Heihachiro

Search repository
Yoshida, Mitsuru

× Yoshida, Mitsuru

WEKO 128518

Yoshida, Mitsuru

Search repository
Hagiwara, Hiroko

× Hagiwara, Hiroko

WEKO 128519

Hagiwara, Hiroko

Search repository
Yokota, Takashi

× Yokota, Takashi

WEKO 128520

Yokota, Takashi

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128521
姓名 溝上, 恵
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128522
姓名 中村, 功
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128523
姓名 千葉, 平八郎
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128524
姓名 吉田, 満
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128525
姓名 萩原, 弘子
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128526
姓名 横田, 崇
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
著者所属
著者所属 Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The earthquake of July 23, 1982(M7.0) off Ibaraki Prefecture, Northeastern Honshu was accompanied by remarkable foreshock and aftershock activities after the quiet period of seismicity for about 16.5years since 1966. Three earthquake provinces were specified in the trench side, the transitional and the coastal zones through a systematic westward movement of the aftershock activity. In the earlier stage of the movement, a seismic activity of a shallow focal depth of less than 30km took place in the trench side province including major quakes of M5.9~6.2. An aseismic area of 30~40km in length, a possible locked portion on the plate boundary, separated the trench side province from the transitional one, where both shallow and the pronounced double-planed deeper origin earthquakes were observed. In the succeeding stage of the westward movement, the seismic activity in the coastal province seemed to be slightly strengthened on the double-planed seismic zone. A penetration of seismic activity as deep as 60~80km in the east coast of Ibaraki Prefecture was observed coupled with the occurrence of the earthquake of February 27, 1983(M6.0) in the south of Ibaraki Prefecture. It can be suggested from these evidences that the westward movement of the aftershock activity were closely related to regional effects of the subduction of the Pacific plate off and in the coast of and in the southern part of Ibaraki Prefecture.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1982年7月23日23時23分に発生した茨城県沖地震(M7.0)は顕著な前震および余震活動をともなった.この活動は1966年以来の約16.5年にわたる静穏期にひきつづいて発生した.関東地方における微小地震観測網によりとらえたこの活動の特徴は次のようである.i)海溝寄りから茨城県沿岸部にかけて余震活動がひろがったが,この余震活動の時空間分布から余震域を3つの地震区A),B)およびC)に分けることができる,余震活動はこれらの地震区を束から西へと移動した.ii)余震活動の初期には東側,海溝寄りの地震区A)でM5.9~6.2を含む余震が発生しそれらの震源の深さは大部分のものが30km以浅であった.本震はこの海溝寄りの地震区の東端に位置し震源の深さは約15kmと推定される.iii)海溝寄りの地震区A)はその西隣りの地震区B)と長さ30~40kmの低地震活動域により分離されている.この低地震活動域は断層面の摩擦の大きい部分に対応する可能性がある.地震区B)ではM5.4~5.8を含む余震が発生し,それらの震源の深さは30km以浅のものとより深いものとがある.後者は沈みこむ太平洋プレートに対応する2層構造の震源に属する.iv)余震活動の終期には茨城県東岸での活動の高まりが見られその震源の深さは60~80kmであり2層構造の上面の地震活動の活発化を示唆する.v)1983年2月27日,茨城県南部の地震(M6.0)は上記の経過からみてこの茨城県沖地震と連鎖して発生した可能性が高い.茨城県沖地震(1982年7月23日,M7.0)およびその余震活動が太平洋プレートとユーラシア・プレートとの相互作用によるものと考えられるが,この茨城県南部の地震は太平洋プレートとフィリピソ海プレートとの相互作用によるものと考えられる.vi)以上から今回の茨城県沖地震にともなう余震活動の西方移動は3つのプレート間の相互作用を反映した一連の現象であると推察される.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 58, 号 1, p. 25-63, 発行日 1983-07-28
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 22:00:21.153643
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3