ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 54
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 54
  5. 3

Mechanism of the Earthquake Swarm Activity in the Kawanazaki-oki, Izu Peninsula, as Inferred from the Analysis of Seismic Waveforms

https://doi.org/10.15083/0000033095
https://doi.org/10.15083/0000033095
9eb1e6e5-9bc4-47ae-9030-e1b09c3d6ce1
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0543002.pdf ji0543002.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル Mechanism of the Earthquake Swarm Activity in the Kawanazaki-oki, Izu Peninsula, as Inferred from the Analysis of Seismic Waveforms
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033095
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 波形解析からみた伊豆半島川奈崎冲群発地震の活動様式
著者 Tsujiura, Masaru

× Tsujiura, Masaru

WEKO 129076

Tsujiura, Masaru

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 129077
姓名 辻浦, 賢
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The earthquake swarm activity which occurred in the Kawanazaki-oki area of the Izu peninsula is studied through the analysis of waveforms. The earthquakes are usually concentrated within a brief time interval (e.g., 1 hour); they usually share a similar waveform; and the arrival times for certain isolated waves, measured from the P-wave onset of their events, are the same within a deviation of 0.05 sec (0.02 sec for the events with similar size). Similar behavior, but with different waveforms, can be seen for the earthquakes which occurred in another time interval. Nineteen event groups, with their own spectral characteristics, are obtained for 264 earthquakes selected from 365 earthquakes. In addition, the corner frequency of the source spectrum in a given event group is constant, that is independent of earthquake magnitudes between 1.5 and 3. From the points of waveform and spectrum, we suggest that there exist numerous cracks and faults bounded by strong barriers, and the earthquakes in a given event group are occurring over the same fault as repeated stick-slip.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1978年11月24日頃より,伊豆半島,川奈崎沖において地震活動が活発化し約20日間続いた.この地震は,その活動状況からみて典型的な群発地震であった.今回これらの地震について,地震波動の波形並びにスペクトル解析から,その活動様式についていくつかの特徴ある結果を得た.主な結果は次の通りである.(1)大山観測所上下動成分の早送り記録(25mm/sec)の重ね合せにより波形について調べた結果,ある限られた時間帯(例えば,1時間)に発生する群発地震の波形は非常に似ており,いわゆる""相似地震""によって構成されていることが解った.更にこのような傾向は,互いに方向の異なる他の観測所の記録についても同じである.(2)一連の相似地震にはS波を含むいくつかの孤立波形が見られる.初動から測ったそれぞれの孤立波形の到達時刻は0.05secの範囲内で一致し,特に同じ大きさを持つ地震についてみると,初動から20sec 後のCoda waveについても同様の傾向が見られる.(3)S波についてのスペクトル解析から,相似地震のCorner frequencyはM=1.5-3の間で略一定である.合計365個(M≧1.5)の観測された地震のうち,相似波形を持つ地震数5個以上のものを1組の相似地震群とすると,全体として約72%のものが,いずれかの組に属する相似地震であり,計19種類の相似地震群が得られた.(1),(2),(3)の結果からみて,それぞれの相似地震は,ある限られたせまい範囲,例えば同じ断層面上で繰返し発生していることが推定され,又19種類の相似地震の存在は群発地震の活動域が順次移動していったことを示すものであろう.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 54, 号 3, p. 441-462, 発行日 1980-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:57:28.338867
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3