ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 45
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 45
  5. 2

松代地震断層の地質学的性質

https://doi.org/10.15083/0000033508
https://doi.org/10.15083/0000033508
58ed1f5c-0236-486f-86c9-ac72aab8d1e1
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0452014.pdf ji0452014.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 松代地震断層の地質学的性質
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033508
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Geological Aspect of the Matsushiro Earthquake Fault.
著者 松田, 時彦

× 松田, 時彦

WEKO 130889

松田, 時彦

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 130890
姓名 Matsuda, Tokihiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 松代地震の進展につれて松代町東部に地震断層の性格をもつた横ずれ地割れ群があらわれたので,その地割れ付近および周辺山地の地質を調べた. 1.調査地域内には,変位量数km以上の既存の大断層は存在しない.とくに今回あらわれた横ずれ地割れ群に沿つては,変位量数m程度の既存の小断層も見出せなかつた. 2.今回の地震であらわれた個々の地割れに沿つても,また,地割れ地帯に沿つても,最近地質時代に同様の変位が生じた形跡(地形的証拠)は見出されない. 3.鮮新世中期以降変位したことのない地質断層(滝本東断層)が地割れ帯に近接して存在するが,それに沿つては今回の地震で地割れは1つもあらわれなかった. 4.既存の断層に沿つて,断層性の変位が生じたたしかな例が1つだけみつかつたが,その断層は主な地割れ地帯からはなれているし,断層面のむきも変位のむきも特異である.松代地震における上記1.と2.の事実は,濃尾・北伊豆などの大地震に伴なつた地震断層の場合と全く異なつている.その意味で松代地震では従来いわれたような「古傷(大地質断層)の再活動」という表現は妥当でない.このような特異性と,松代地震が群発型であることを組合せると,大きな活断層が発達しない所(地質区)では群発地震の方が非群発型大地震よりもおこり易いらしいといえる.上記3の事実は,たとえ大断層があつても最近地質時代(この場合鮮新世中期以後)に変位を増加させた形跡のない断層は,今回のような地震の発生やそれに伴う変位に関与しないらしいという例になる.上記4の地震断層は,松代地震による直接の地震断層ではなくて,その周辺に生じた地盤の調整的変位の結果または地塊縁辺部での強い地震動の結果,地塊境界で生じた二次的変位(いわば間接的地震断層)であると思われる.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Matsushiro earthquakes were accompanied by surface faulting in the epicentral region of the Matsushiro area, which appeared in Spring of 1966 and developed along with increase and decrease of the seismic activity of the region. As described by Nakamura and Tsuneishi (1967), many fissure zones consisting of small cracks were arranged en echelon in two main belts of northwest and northeast trend respectively. The former group of fissures is more remarkable and has offsets of as much as tens of centimeters left-laterally. The northeasterly trending faults are right-lateral. Both trends show some vertical components. These directions of fracture systems and senses of displacement agree with those expected from study of fault plane solutions for initial motions of the present earthquakes. Most of these fissures appeared on alluvial fans, although some extended to the adjacent mountains, which are made up of Miocene sedimentary and intrusive rocks.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 45, 号 2, p. 537-550, 発行日 1967-08-25
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:48:19.088439
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3