ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 43
  4. 1
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 43
  5. 1

16. 赤石山地東部の変成作用

https://doi.org/10.15083/0000033659
https://doi.org/10.15083/0000033659
5e270297-f9a9-42d7-b0cf-fd2cc7718d77
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0431016.pdf ji0431016.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 16. 赤石山地東部の変成作用
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033659
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 16. Lower Grade, Metamorphism in the Eastern Akaishi Mountains, Central Japan
著者 松田, 時彦

× 松田, 時彦

WEKO 131496

松田, 時彦

Search repository
粟谷川, 幸子

× 粟谷川, 幸子

WEKO 131497

粟谷川, 幸子

Search repository
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 糸魚川-静岡線をはさんで,赤石山地主部から南部フォッサマグナまでのいわゆる外帯地向斜に,低度広域変成岩が露出する.この変成帯は次のような特徴的鉱物によつて少くとも3つに分帯できる.Zone I zeolite,zone II prehnite-pumpellyite,zone III actinolite.この変成岩系列はNew Zealandの中主代地向斜堆積物のそれに良く似ている.Zone I,II,IIIはそれぞれCoombsのzeolite fades,prehnite-pumpellyite metagraywacke fades,green-schist faciesにほぼ相当している.各zoneは北東-南西にのびており,zone III,II,Iの順に西北からほぼ帯状に露出している.古地理的資料と組み合わせて次のような結論を得た.1)変成作用の終了時期はzone毎に異なつていて,変成度の低い東の帯ほど新しい.変成作用の終了時期はzone IIは中新世初期の末(御坂統堆積末期),zone III(の一部)はこれより古い.Zone Iの変成は中新世中期以後(富士川統堆積以後)に終了した.2)はやく隆起がはじまり,削はく量の大きな地帯ほど変成度の高い岩石が露出している.すなわち現在の変成岩の露出分布は第一義的にはその後の隆起の性状に支配されている.各zoneの境界線はツォッサマグナの西縁線および外帯の帯状構造にやや斜交しているが,この現象は,沈降伝動の方向とその後の隆起伝動の方向とが斜交していることで説明される.変成時期は隆起地域および堆積盆地の東方移動の時期に歩調を合せて移動しており,したがつてこの地向斜帯では,1.変成環境もまた沈降-学位環境と共に側方に移動した.2.堆積し埋没するとそれにしたがつて変成していつた.中新世当時の新第三紀帯における地下増温率は,zone I,IIの境の埋没深度が2,000~4,000mと考えられるので,50~100℃/kmと推定される.三波川変成帯と本地域の変成岩は,外帯地向斜帯における一連の埋没広域変成作用の,時代と場所を異にした2部分である可能性がある.グリンタフ地域の変成は本地域の変成環境よりも低圧下で温度勾配が大きく交代作用のより著しい環境であつたと推定される.また,南部フォッサマグナ西縁部で堆積・構造作用と同様,変成作用にも古第三紀と新第三紀の間に断絶がないことがわかつた.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The studied area is situated just east of the Sanbagawa metamorphic belt and includes a part of the South Fossa Magna region in the east. The rocks in this area are so called unmetamorphosed geosynclinal deposits of Mesozoic to middle Tertiary in age, which contain submarine basic effusives and intrusives. On the basis of the assemblages of metamorphic minerals in the basic to intermediate igneous rocks, the metamorphic area is divided into the following three zones representing different physical conditions of metamorphism:
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 43, 号 1, p. 209-235, 発行日 1965-07-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:44:51.688536
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3