ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 02 生産・環境生物学専攻
  3. 1160220 博士論文(生産・環境生物学専攻)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

イネ茎頂分裂組織の分化および維持機構の遺伝学的解析

https://doi.org/10.15083/00004225
https://doi.org/10.15083/00004225
09c18a0d-e7d0-42d1-86ee-20d0d866ab9e
名前 / ファイル ライセンス アクション
K-117151-1.pdf K-117151-1.pdf (7.6 MB)
K-117151-2.pdf K-117151-2.pdf (8.0 MB)
K-117151-3.pdf K-117151-3.pdf (7.2 MB)
K-117151-4.pdf K-117151-4.pdf (5.3 MB)
K-117151-5.pdf K-117151-5.pdf (9.5 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル イネ茎頂分裂組織の分化および維持機構の遺伝学的解析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00004225
ID登録タイプ JaLC
著者 佐藤, 奈美子

× 佐藤, 奈美子

WEKO 9669

佐藤, 奈美子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9670
姓名 サトウ, ナミコ
著者所属
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 植物のシュートの形成は、茎頂分裂組織(SAM)の活性に依存しており、シュートの人為的制御を展望する上で、SAMの分化および維持機構の解明が不可欠である。SAMについての遺伝学的研究は、シロイヌナズナで精力的に進められているが、単子葉植物ではほとんど行われていない。本研究では、イネのSAMの分化過程および維持過程に異常が見られる変異体を用い、SAMの分化から維持に至る遺伝的プログラムを解明することを目的とした。1、茎頂分裂組織を欠失するshootless変異体の解析 5遺伝子座に由来する、SAMを欠失するshootless(shl)変異体(shl1?shl5)が得られた。ほとんどのshl変異体では、胚発生過程でSAMが分化せず、完成胚ではシュート(SAMと3枚の本葉)、鞘葉およびエピブラストが欠失していた。shl1、shl2、shl4およびshl5変異体では、幼根は正常に分化していた。一方、shl3変異体の幼根は胚発生過程で休眠することなく発根し、完成胚では褐変、枯死していた。また、shl1、shl2、shl4およびshl5変異体の胚では、正常な胚盤の分化が見られた。このように、胚盤および幼根はSAMとは遺伝的に独立に分化するのに対し、鞘葉およびエピブラストの分化はSAMの分化に依存していた。shl変異体のカルスからの不定芽形成を試みたところ、野生型のカルスからは、多くの不定芽が再分化してきたが、shl1、shl2およびshl4変異体のカルスからは、全く再分化しなかった。このことから、SHL1、SHL2およびSHL4遺伝子は、SAMの分化に一般的に必要であることが明らかになった。shl変異体のカルスからは不定芽は分化しなかったが、不定葉が形成され、葉原基はSAMとは独立に分化し得ることが示唆された。 イネの胚発生初期に、SAMの分化予定領域で発現する、イネホメオボックス遺伝子OSH1をプローブとして、in situハイブリダイゼーションを行ったところ、shl1、shl2およびshl4変異体の胚では、OSH1の発現領域は野生型よりも極端に狭くなっていた。一方、shl3およびshl5変異体では、ほぼ正常な発現を示した。このことから、shl1、shl2およびshl4変異体の胚では、SAMの分化領域が正常に確保されておらず、一方、shl3およびshl5変異体では、SAM分化予定領域が、比較的正常に確保されていると考えられた。したがって、SHL1、SHL2およびSHL4遺伝子はOSH1の上流で、SHL3およびSHL5遺伝子はOSH1の下流あるいはOSH1とは独立にSAMの分化過程で機能していることが明らかなった。2、弱い表現型を示すshootless2変異体およびshootless1変異体を用いた茎頂分裂組織の分化・維持機構の解析 分化後のSAMにおけるSHL遺伝子の機能を明らかにするため、弱い表現型を示す3系統のshl2変異体(shl2-6?shl2-8)と1系統のshl1変異体(shl1-3)を同定し、解析した。 弱いshl2変異体の胚では、胚盤および幼根の他に、SAM、本葉およびエピブラストが分化した。しかし、鞘葉の分化は見られなかった。3つの弱いshl2変異体の間では、胚の表現型に強弱が認められた。すなわち、SAMの分化頻度はshl2-6変異体で最も低く、shl2-8変異体で最も高かった。また、shl2-6およびshl2-7変異体では、分化したSAMのほとんどが胚発生中に消失したが、shl2-8変異体では完成胚でもSAMが観察された。胚におけるOSH1の発現領域は、野生型よりは狭かったが、3変異体の間では、shl2-8変異体で最も広く、shl2-6変異体で最も狭かった。このように、3つの弱い変異体の間で、胚でのOSH1の発現領域の広さ、SAM分化の頻度およびSAMが維持される期間の間には、正の相関が認められた。したがって、SAMは、どれくらいの数の未分化な細胞が確保されているかによって、さまざまな程度に構築され、維持されることが示唆された。shl1-3変異体は、shl2-8変異体とほぼ同様の表現型を示した。shl2-8およびshl1-3変異体は、いずれも発芽したが、2ヶ月以内に枯死した。 最も弱い表現型を示すshl2-8およびshl1-3変異体を用いて、シュートの構造およびSAMの消失過程を調査した。いずれも、栄養生長初期には、葉形、葉の組織、葉序および葉間期などに異常が見られた。SAMは扁平であり、多くの場合、OSH1の発現領域が狭くなっており、未分化な細胞の割合が、野生型に比べて小さくなっていることがわかった。播種後1週間以降になると、SAMのL1層からトライコームが分化し、OSH1の発現領域がより内部に限定されているものが見られた。また、SAMの位置に葉原基が分化し、OSH1の発現が見られないものもあった。これらのことは、SAM内の未分化な細胞が減少し、外側の細胞から葉のアイデンティティーを獲得し、やがてSAMが消失するという現象が起こっていることを示している。また、細胞分裂のS期に特異的に発現するhistoneH4遺伝子を用い、shl2-8およびshl1-3変異体のSAMに対し、in situハイブリダイゼーションをおこなったところ、野生型より多く、かつ、SAM内の異常な部位での発現が見られた。これらの結果は、shl2-8およびshl1-3変異体のSAMのオーガニゼーションや、細胞分裂の空間的制御が異常であることを示している。 以上の解析から、SHL2およびSHL1遺伝子は、SAMの分化だけでなく、維持にも不可欠であり、さらに、葉の分化や形態形成にも関わっていることが明らかになった。 shl変異体の胚および植物体の形態は、これまでにイネで解析されているshoot organization (sho)変異体とよく似ていた。shl2-6 sho2二重変異体を作成したところ、二重変異体は、shl2-6変異体と同じ表現型を示した。このことから、SHL2遺伝子はSHO2遺伝子の上流でSAMの分化および維持に関わっていると考えられた。3、茎頂分裂組織の維持に異常が見られる変異体の同定と解析 SAMの分化や維持には、SHL遺伝子以外にも、多くの遺伝子が関与していると考えられたので、発芽後まもなく枯死する変異体を16系統同定、解析した。16系統の変異体は、SAMだけでなく、植物体の他の部分(葉、根、SAMの直下の茎、分げつ芽)にもさまざまな異常を見せた。このことから、SAMの維持をつかさどる遺伝子には多種多様なものがあり、SAMの維持における遺伝的プログラムは、他の器官や植物体全体の発生を制御するプログラムとも絡み合った、非常に複雑なものであることが明らかになった。 16系統の中から選抜して詳細に解析をおこなったodm129変異体では、胚発生の遅れ、扁平でオーガニゼーションが異常なSAM、不規則な葉序、形態異常の葉といった表現型が見られ、その原因遺伝子は、イネの発生において多面的で重要な機能を持っていると考えられた。さらに、odm129変異体とshl2-6変異体およびsho1変異体との二重変異体の表現型がいずれも相乗的であったことから、odm129の野生型遺伝子は、SHL2およびSHO1遺伝子と共同してSAMの分化および維持に関与していることが明らかになった。4、aberrant regionalization of embryo 3変異体を用いた胚の領域化の解析 SAMの分化位置を決定する胚の軸分化および領域化の制御機構の解明のため、胚発生中にSAMや幼根が増加するaberrant regionalization of embryo 3 (are3)変異体の解析を行った。 are3変異体の完成胚では、約50%の個体で、SAMおよび幼根、あるいはいずれかが増加していた。増加したSAMの位置関係は、ひとつの鞘葉の中にふたつのSAMが形成されるものから、別々の鞘葉を持ったSAMが離れた位置に形成されるものまで連続的であった。幼根は、互いに隣り合って、根端を胚柄に向けて増加した。また、胚盤が増加する場合もあった。SAM、幼根および胚盤の増加の間には、有意な相関が認められ、それらが一つのセットとして制御されていると考えられた。また、器官がどのように増加する場合でも、胚盤?SAM?幼根という位置関係は変わらなかった。 イネの胚には、その形態から、先端部?基部と背腹の2本の軸を想定することができる。are3変異体では、胚盤?SAM?幼根の位置関係が保たれていたことから、先端部?基部軸に沿った領域分化はほぼ正常におこなわれていると考えられた。一方、are3変異体の初期胚でのOSH1の発現は、背側方向に拡大しており、背腹軸に沿った領域分化には大きな異常があり、それが器官増加につながっていると思われた。 以上の解析より、ARE3遺伝子は、イネの初期胚において腹側あるいは背側の領域の広さを規定することで、特に背腹軸に沿った領域分化に関わっていると考えられる。さらに、shl2-6 are3二重変異体を作出したところ、相乗的な表現型が見られたので、SHL2遺伝子と共同してSAMの分化領域の確保を促進していることが明らかになった。 以上、本研究は、SAMに関わる多様な変異体を同定、解析し、イネのSAMの分化および維持過程に関与する遺伝子の機能解析と遺伝子間相互作用の解明をおこなったものである。
書誌情報 発行日 2002-03-29
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 479.3
学位名
学位名 博士(農学)
学位
値 doctoral
学位分野
Agriculture (農学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Department of Agricultural and Environmental Biology, Graduate School of Agricultural and Life Sciences (農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻)
学位授与年月日
学位授与年月日 2002-03-29
学位授与番号
学位授与番号 甲17151
学位記番号
博農第2347号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:44:13.607956
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3