Graduate School of Interdisciplinary Information Studies
Graduate School of Education, The University of Tokyo
抄録
This paper reconfirms two essential features of language, or more specifically, what we may call the “Cartesian use of language,” i.e. (a) the externality of language, and (b) the existence of fixed meanings attached to that external existence called language. For the second issue, we focus on the meaning of words. We also discuss some pragmatic implications of these features in the social arena.
本論考では、言語の―より正確に言うならば言語のデカルト的使用を可能にする言語という存在の―基本的な属性のうち二つを再確認する。第一は,言語が人や思考にとって外在的なものであることであり、第二は,言語には定まった意味があることである。第二点の検討においては単語の意味を中心に考える。最後に、これらが―と同時にこうしたことを現在言わなくてはならないこと自体が―現実的に含意することを,特に教育を想定して,何点か指摘する。
内容記述
研究ノート
Notes
雑誌名
生涯学習基盤経営研究
巻
42
ページ
17 - 24
発行年
2018-02-28
ISSN
1342193X
書誌レコードID
AA12463227
著者版フラグ
publisher
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
出版者別名
Lifelong Learning Infrastructure Management Course Graduate School of Education, the University of Tokyo