ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 10 水圏生物科学専攻
  3. 1161020 博士論文(水圏生物科学専攻)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

アンモニア酸化能を有する海洋古細菌の分布と系統

https://doi.org/10.15083/00005544
https://doi.org/10.15083/00005544
05bd3330-c28d-459c-8788-b08d9fec9487
名前 / ファイル ライセンス アクション
39-077057.pdf 39-077057.pdf (2.2 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2014-02-24
タイトル
タイトル アンモニア酸化能を有する海洋古細菌の分布と系統
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00005544
ID登録タイプ JaLC
著者 伊知地, 稔

× 伊知地, 稔

WEKO 11563

伊知地, 稔

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 11564
姓名 イヂチ, ミノル
著者所属
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 海洋における硝化は、生態系の基礎生産を制御する重要な反応過程の一つであり、硝化細菌が唯一の担い手であると考えられてきた。しかし、アンモニア酸化を行う古細菌の発見により、環境中における硝化のメカニズムに関する再検討が必要となっている。そうした中で、海洋古細菌によるアンモニア酸化は、栄養塩の再生だけでなく、新たな炭素固定過程として生物地球化学的な重要性が知られている。一方、海洋古細菌の分離株はNitrosopumirus maritimus SCM1株のみであり、生物学的な知見が圧倒的に不足している。本研究では、アンモニア酸化能を有する海洋古細菌の生理生態学的特性と、古細菌ドメインにおける系統学的な位置を明らかにする事を目的とした。特に、駿河湾の中深層に生息するアンモニア酸化古細菌(Ammonia Oxidizing Archaea, AOA)の鉛直分布やニッチについて調べ、そこから特定の古細菌が高度に集積された系を得て、分布を制御する要因としてのアンモニア態窒素と水温の影響について調べた。さらに、これら集積系の解析によって、未培養なAOA系統群の16S rRNA遺伝子配列を決定した。
書誌情報 発行日 2012-03-22
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 468
学位名
学位名 博士(農学)
学位
値 doctoral
学位分野
Agriculture (農学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Department of Aquatic Bioscience, Graduate School of Agricultural and Life Sciences (農学生命科学研究科水圏生物科学専攻)
学位授与年月日
学位授与年月日 2012-03-22
学位授与番号
学位授与番号 甲第28070号
学位記番号
博農第3786号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:40:09.025180
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3