WEKO3
アイテム
非正規と地域 : 再生への2つのチャンス(<特集>「労働」と「格差」)
http://hdl.handle.net/2261/43945
http://hdl.handle.net/2261/439453b5156b5-41e1-4dc4-9020-f660e992653b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
shk062003004.pdf (1.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 非正規と地域 : 再生への2つのチャンス(<特集>「労働」と「格差」) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非正規 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域ユニオン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ・ユニオン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域協議会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織化 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Non-standard work and community : two chances of revitalizing (<Featured Theme>"Labour" and "Inequality") | |||||
著者 |
中村, 圭介
× 中村, 圭介 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 27095 | |||||
姓名 | Nakamura, Keisuke | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 東京大学社会科学研究所 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1994年に日本の労働組合員数は1,270万人と戦後最高を記録した. しかし, それ以降, 組合員数は減り続けた. この縮小トレンドは2007年に止まった. それをもたらしたのは, 1つには企業別組合による非正規労働者の組織化である. 非正規に職場を侵食された企業別組合は, 経営不安などをきっかけに, 集団的発言メカニズムの危機, 代表性の危機を察知し, 自らを守るために非正規の組織化に乗り出した. 他方で, 縮小トレンドのストップにはさほど貢献しているわけではないが, 地域に根を張り, 一般組合主義に基づいて, 企業, 産業, 職業, 雇用形態に関わらずに, 小零細企業で働く未組織労働者を組織化する「新しい主体」の活躍が目立つようになってきた. コミュニティ・ユニオン, 地域ユニオン, ローカル・ユニオンなどである. これらのユニオンは, 地域で暮らし働く労働者たちに労働組合というセイフティネットを提供している. そこに重要な機能がある. この2つの新しい動きを推進していくことが, 企業の外への関心の弱きと非正規労働者への配慮の少なさという企業別組合が持つ2つの短所を克服し, 日本の労働組合を再生させる契機となるかもしれない. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | After the total number of Japanese union members hit the highest in history in 1992, 12.7 million, it had been decreasing until 2006. The trend of decline in union membership stopped in 2007. The most important factor is that enterprise-based unions have been actively involved in organizing non-standard workers such as part-time workers and contract workers. Those unions which are eroded by unorganized non-standard workers actively start to organize them, perceiving two kinds of crises, one in collective voice mechanism and the other in representation. On the other hand, community-based unions have recently become conspicuous in regions, although they do not contribute so much to the stoppage of the decline trend. The community-based unions, following general unionism, organize workers working for small-sized companies, regardless of industry, trade, and employment form. They provide safety net for workers in relatively bad working conditions. These new developments may give Japanese labor unions an opportunity to revitalize themselves. | |||||
書誌情報 |
社會科學研究 巻 62, 号 3-4, p. 57-75, 発行日 2011-03-15 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03873307 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00108966 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 300 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学社会科学研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Institute of Social Science, The University of Tokyo |