WEKO3
アイテム
「人の場所化」に関する日中対照研究 : 「起点」「所有者」「動作主」
https://doi.org/10.15083/00027457
https://doi.org/10.15083/0002745790559da3-5ee7-49be-ae06-daa52afde334
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr036012.pdf (737.0 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「人の場所化」に関する日中対照研究 : 「起点」「所有者」「動作主」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 場所化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 起点 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 所有者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動作主 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Localization | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Person | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Source | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Possessor | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Agent | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027457 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Localization of Persons in Chinese and Japanese" : "Source", "Possessor", and "Agent | |||||
著者 |
鄭, 若曦
× 鄭, 若曦 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 152413 | |||||
姓名 | Zheng, Ruoxi | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 東京大学大学院 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語も中国語も、「人」を単なる移動の物理的起点として言語化する場合、起点標識を用いるだけでなく、「のところ」"那儿(あそこ)"などを付加して「人」を場所化する必要がある。一方、「人」が取得動作の相手にあたる場合、日本語は「人」を場所化しないまま起点標識でマークすることを好むのに対して、中国語は「人」の場所化が必須である。本研究ではこのような「人」の場所化の有無が、両言語のそれぞれの構文の意味機能とどのような相関関係を持つかに焦点を当てて考察を行った。その結果、起点、所有者、動作主という三つの概念がしっかりとした意味拡張の基盤を持つことを踏まえた上で、「人」の場所化を必須とする中国語の構文は、「対象の移動」に焦点があり、「人」は専ら移動の起点として捉えられているのに対して、「人」の場所化をしない日本語の構文は、「対象の所有関係の変化」または「主語への働きかけ」に焦点があり、「人」は所有者、または動作主として捉えられているという仮説を立て、それぞれの構文の守備範囲の違いを通して仮説の妥当性を検証した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | It is well known that both Chinese and Japanese "localize" persons functioning as the source of physical motion in the sense that nominals referring to persons acting in that capacity are most likely to be accompanied by "notokoro" or "那儿". If the predicate verb means "taking or receiving", there is a marked contrast between the two languages: while the localization of persons serving as sources is obligatory in Chinese, Japanese prefers to leave those persons serving as sources unlocalized. This paper is intended to show how this contrast is related to the different ways the Chinese and Japanese constructions construe the same event. After carefully examining the problems with a previous study based on transitivity, I emphasize the importance of the metaphorical semantic relationship among source, possessor and agent. I propose that the Chinese construction with a localized person focuses on "the object's motion", with the localized person merely designating the source of motion. In contrast, the focus of the Japanese construction with an unlocalized person is either on "the transfer of possession" or on "one person's action performed on another", with the person in question viewed as the possessor or the agent. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 巻 36, 号 TULIP, p. 219-237, 発行日 2015-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |