WEKO3
アイテム
            多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム
          
        http://hdl.handle.net/2261/7290
            
              http://hdl.handle.net/2261/7290c759b390-ad20-44a9-8438-c24b22237255
          
  
  
| 名前 / ファイル | ライセンス | アクション | 
|---|---|---|
| 
                        
                           | 
                      
                        
                         | 
                      
| Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 公開日 | 2017-01-06 | |||||
| タイトル | ||||||
| タイトル | 多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム | |||||
| 言語 | ||||||
| 言語 | jpn | |||||
| キーワード | ||||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 相互テレイグジスタンス | |||||
| キーワード | ||||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | バーチャルリアリティ | |||||
| キーワード | ||||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 臨場感通信 | |||||
| キーワード | ||||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 実時間 | |||||
| キーワード | ||||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | Image-based Rendering | |||||
| 資源タイプ | ||||||
| 資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
| タイプ | journal article | |||||
| その他のタイトル | ||||||
| その他のタイトル | Real-time rendering system of human figures from arbitrary viewpoints using multiple cameras | |||||
| 著者 | 
      國田, 豊
      
       × 國田, 豊× 稲見, 昌彦× 前田, 太郎× 舘, 暲 | 
                     |||||
| 著者別名 | ||||||
| 識別子Scheme | WEKO | |||||
| 識別子 | 3077 | |||||
| 姓名 | Kunita, Yutaka | |||||
| 著者別名 | ||||||
| 識別子Scheme | WEKO | |||||
| 識別子 | 3078 | |||||
| 姓名 | Inami, Masahiko | |||||
| 著者別名 | ||||||
| 識別子Scheme | WEKO | |||||
| 識別子 | 3079 | |||||
| 姓名 | Maeda, Taro | |||||
| 著者別名 | ||||||
| 識別子Scheme | WEKO | |||||
| 識別子 | 3080 | |||||
| 姓名 | Tachi, Susumu | |||||
| 著者所属 | ||||||
| 著者所属 | 東京大学大学院工学系研究科 | |||||
| 著者所属 | ||||||
| 著者所属 | 東京大学大学院情報学環 | |||||
| 抄録 | ||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||
| 内容記述 | 遠隔面談コミュニケーションのために、写実的な人物像を実時間でバーチャル空間に投影する試作システムを開発した。このような用途では特に実時間性が要求されるために、本試作機は次のような特徴をもつ。まず任意視点位置の画像生成法として、バーチャル空間上に配置した平面へ、多眼カメラで得た画像を切り出して投射するというシンプルな手法を用いる。この手法では、人物の幾何的な形状の取得が不要であるため、必要となる計算機パワーは極めて少ない。この際、バーチャル平面付近の被写体でないと生成画像の誤差が大きくなるが、これが一定の範囲内に収まる被写体の存在範囲を「等価被写界深度」として定式化した。また実装では、多眼カメラで得られる映像信号のうち、画像生成に必要なもののみを走査線単位で選択してコンピュータに取り込んでいる。このように早い段階で情報を取捨選択することで、取込み用のデバイスが少なくても、画像の劣化なく高精細な画像を生成できる。このような特徴により、コンシューマ向けの低コストPCで実時間の画像生成に成功し、本手法の有効性を示した。 | |||||
| 書誌情報 | 
        
          
            電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II  巻 84, 号 1, p. 129-138, 発行日 2001-01  | 
  |||||
| ISSN | ||||||
| 収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
| 収録物識別子 | 09151923 | |||||
| 書誌レコードID | ||||||
| 収録物識別子タイプ | NCID | |||||
| 収録物識別子 | AA11340957 | |||||
| 権利 | ||||||
| 権利情報 | copyright©2001 IEICE, 許諾番号07RB0130 | |||||
| 日本十進分類法 | ||||||
| 主題Scheme | NDC | |||||
| 主題 | 007 | |||||
| 出版者 | ||||||
| 出版者 | 電子情報通信学会 | |||||
| 関係URI | ||||||
| 識別子タイプ | URI | |||||
| 関連識別子 | http://www.ieice.org/eng/ | |||||