このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
検索
コンテンツ募集中
オープンアクセス
より詳しく
カテゴリごと
日本語 |
English
オープンアクセスへ協力のお願い
UTokyo Repositoryでは、学術成果を広く社会に還元すべくオープンアクセスを推進しています。
東京大学の学術成果であれば、さまざまな資料を受け付けて、インターネット公開をしています。
学術雑誌に発表された査読済み学術論文をはじめ、学位論文、紀要掲載論文、図書あるいは図書の一部、プレプリント、会議録、科学研究費研究成果報告書、テクニカルペーパー、学会発表で用いられたスライドや配布資料、各種研修会などにおける講演資料、授業用の教材(スライド、配布資料、プログラムなど)なども募集の対象です。
ぜひ学術成果のご提供に協力ください。
情報システム部 情報基盤課 学術情報チーム デジタルライブラリ担当による登録のサポートも行っています。
情報システム部による登録サポート
公開許諾に関する相談受付
UTokyo Repositoryに掲載する学術成果物は、著作権者から機関リポジトリでの公衆送信が認められている必要があります。UTokyo Repositoryに学術成果の掲載を希望される場合は、このことについて差しさわりがないかどうかを事前にご確認いただく必要があります。情報システム部ではこの公開許諾について、いままでの運用の蓄積を生かし、相談を受け付けています。ご相談にあたりましては、デジタルライブラリ担当(E-mail: ir-support[at]lib.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。
冊子資料の電子化
UTokyo Repositoryの掲載にあたりましては、原則として冊子体ではなく、PDF等の電子媒体での提供をお願いします。冊子体しかない場合は、電子化を行ってからご提供ください。
情報流通のためのメタデータ付与
UTokyo Repositoryに学術成果を登録するにあたり、デジタルライブラリ担当にて、その学術成果に関する情報をメタデータとして付与します。具体的には、タイトル、著者、出版社、掲載雑誌、DOIといった情報です。日本における学術情報流通のフォーマットであるjunii2に準拠させ、品質の高い学術情報の流通を実現します。なお、学内刊行物に関しましては、刊行元にてメタデータの作成と提出をお願いしています。提出するメタデータについては個別に相談を受け付けています。
登録依頼手続き
学術雑誌論文
公開許諾条件の確認及び許諾取得
学術雑誌論文に関しては、事前に著作権者(学術雑誌の場合は、一般に出版社が著作権者になる)が、機関リポジトリに掲載を許可しているかどうかを確認ください。出版社によっても公開の条件は異なりますが、著者の最終稿であれば公開を許可するケース、雑誌刊行後に一定期間を経過すれば公開を許可するなど、条件つきで公開を許可するケースが多くあります。また、共著者が存在する場合、公開に際し共著者の了承を得てください。
データの提供
情報システム部に、許諾書及び論文掲載誌の情報(タイトル・著者・雑誌タイトル・巻号・年次・ページ番号など)と、論文の本文ファイル(PDF)をお送りください。いただいたデータをもとにデジタルライブラリ担当が登録を行い、完了後に報告をします。
※
MS-wordファイルは、
東京大学のメールシステム上、メールに直接添付できません。
MS-wordファイルを含む場合は、
東京大学のファイル転送サービス等をご利用して送付ください。
学位論文
UTokyo Repositoryでは基本的に博士論文を登録対象にしています。
博士論文に関しては、学位規則の改正による博士論文のインターネット公表義務化(2013年4月1日学位授与)以降と以前とで登録手続きが異なります。
これから博士を授与される予定の方は、各研究科にて博士論文の提出を行っていただければ、UTokyo Repositoryにて公開が行われます。また、2013年4月1日以降学位授与された方で、「やむを得ない事由」により一定期間のWeb公開を見合わせている場合は、指定された期間が過ぎ次第公開をしています。
博士論文のインターネット公表義務化以前に博士を授与された方につきましては、所定の申請書と博士論文の本文データを合わせ、デジタルライブラリ担当まで提出ください。
紀要等学内刊行物
紀要等学内刊行物(以下、紀要といいます。)については、刊行元より登録を受け付けています。所定の申請書をご提出の上、出版物刊行の都度、論文の本文ファイルとそれに関するメタデータをご提供いただく形になります。
公開までの流れは以下のようになります。
発行者の許諾
まずは紀要の発行者である紀要編集委員会等の委員長、または部局長からの許諾が必要となります。
→発行者許諾書
個々の論文の著者の許諾
それぞれの論文の著者からの許諾が必要となります。
通常、紀要には複数の記事が掲載されており、その記事ごとに著作者に公開の許諾を取ります。しかし、継続的に紀要をリポジトリに公開していく場合、個別に著者に確認をとるのはとても手間がかかる作業となります。そこで、投稿規定などに「本誌に投稿された論文は、東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)での公開を原則とする。」などの一文を加えていただくなどすれば、投稿時点で、著者が「許諾」していることになるので、個別に許諾の確認をとる必要がなくなります。
またその場合でも、公開を希望しない著者がいる場合は、その論文は公開しません。
なお、個別にリポジトリ公開の許諾確認をとる場合の、著者への確認に様式は特にありません。ただし、メールなど後に残る形で確認してください。
紀要のデータ
上記の2種類の許諾が問題なければ、発行者許諾書とあわせて、紀要のデータ(PDFファイル、メタデータ)をお送りください。送付方法は、
メールにファイルを添付 (
※
MS-wordファイルは、
東京大学のメールシステム上、メールに直接添付できません。
MS-wordファイルを含む場合は、
東京大学のファイル転送サービス等をご利用して送付ください。 )
アップロード先のURLをメールに記載
CD-ROMなどのメディアを学内便で送付 (
※現在は交代制勤務のため受領が遅れることがあります。
)
いずれの方法でも構いません。
表紙や目次、奥付もメタデータ確認の際に使用しますので、それらのデータもあわせてお送りください。
公開が完了しましたらメールでお知らせいたします。なお、刊行元のウェブサイト等から各論文のページへのリンクを貼る場合は、各ページのURL ( https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~ ) ではなく各論文の詳細画面の右肩に表示してある
「Permalink」(
http://hdl.handle.net/2261/***
もしくは
http://doi.org/
10.15083/***
)の利用をお勧め
します。
各ページのURLはシステム変更によりアクセスできなくなることがありますが、Permalinkは半永続的に利用できます。
上記の許諾書の範囲を最新号までとしている場合、2回目以降のデータ送付の際に許諾書を改めて作成する必要はありません。登録用のデータだけをお送りいただければ大丈夫です。
研究データ
学術雑誌論文の投稿の要件として論文の論拠となるデータのリポジトリでの公開をもとめられることがあります。UTokyo Repositoryでは、そのニーズに対応すべく現リポジトリのシステムで可能な範囲で研究データを受け付けています。具体的な受け入れの基準は次のとおりです。
登録対象となる研究データは、その研究データを用いた論文の出版の過程において、出版社または査読者から掲載の条件としていずれかのリポジトリに 登録することが求められたものとする。
登録が可能な研究データのサイズは、1論文あたり100MB以下とする。
その他
UTokyo Repositoryでは、以下の資料も募集しています。
研究調査報告書: 科学研究費成果報告書やCOE報告書など
学会発表資料: 学会発表で使用したスライド配布資料など
レポート類: テクニカル・レポート、ワーキング・ペーパーなど
プレプリント: 学術雑誌掲載前の論文・研究成果
図書: 出版された図書または図書の一部(章や節)
教育資料: 教材、講義収録ビデオなど
各種様式
東京大学学術機関リポジトリへの提供論文利用許諾要件(
日本語PDF
・
English PDF
)
許諾書(汎用版)(
リッチテキスト方式(.rtf)
)
許諾書と許諾要件のセット(汎用版)(
PDF
)
許諾書(学位論文用汎用版)(
リッチテキスト方式(.rtf)
)
許諾書と許諾要件のセット(学位論文用汎用版)(
PDF
)
発行者許諾書 (
リッチテキスト方式(.rtf)
データ・許諾書等の送付先
メール:
ir-support[at]lib.u-tokyo.ac.jp (ファイルサイズが大きい場合(数十MB以上)はあらかじめご相談ください。)
郵 送:
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学総合図書館 1F
学術情報チーム デジタルライブラリ担当
(
※現在は交代制勤務のため受領が遅れることがあります。
)
著作権確認用情報
博士論文と著作権
学協会著作権ポリシーデータベース
SHERPA/RoMEO
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!
コンテンツ募集中!
デジタルライブラリ担当
ir-support[at]lib.u-tokyo.ac.jp
カテゴリごと
Powered by
WEKO