特集にあたって
5-7
The Shifting History of Migration and Citizenship in the Making of Trans-Pacific Canada, 1940-2010
8-19
Militarized Refuge : A Transpacific Perspective on Vietnamese Refuge Flight to the United States
20-32
象徴的エスニシティの難しさ : 比較の視点からみた日本の移民・同化・市民権
33-43
一つの世界にともに生きることを学ぶ : 滞日外国人と多文化共生
44-53
Comments
54-57
コメント : 環太平洋地域において移動する人びとの権利
58-62
The China Card : Sino-American Relations and the Origins of the Pacific War, 1933-1941
63-78
日米の平和の回復と日本の言論人 : 岩淵辰雄の終戦工作と民間憲法草案
79-95
Faith-Based Relief and Postwar U.S. Foreign Policy : Quäkerspeisung as a Case Study
97-113
The Most Reactionary Loyalist? Jonathan Boucher in Revolutionary Chesapeake
114-131
Book Reviews : Naoto Sudo, Nanyo-Orientalism : Japanese Representations of the Pacific (2010)
133-135
書評 : ジョセフ・グルーとその時代 : 廣部泉著『グルー : 真の日本の友』(ミネルヴァ書房、2011年)
136-143
書評 : 21世紀のアメリカ問題 : 五十嵐武士著『グローバル化とアメリカの覇権』(岩波書店、2010年)
144-148
書評 : 相対化と新しい総合 : 有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編『アメリカ史研究入門』(山川出版社、2009年)
149-158
書評 : 常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎編『アメリカ合衆国の形成と政治文化 : 建国から第一次世界大戦まで』(アメリカ史のフロンティアI)(昭和堂、2010年)
159-165
書評 : 肥後本芳男・山澄亨・小野沢透編『現代アメリカの政治文化と世界 : 20世紀初頭から現代まで』(アメリカ史のフロンティアII)(昭和堂、2010年)
166-171
古矢先生を送る
173-182
アメリカ太平洋地域研究センターの研究活動報告(2011年度)
183-187