チェコ語の所有文における所有と規範 :「学校がある」をめぐって
1-13
カムサ語における場所格と類別詞の類似性について
15-29
Typoに基づく語形成の考察
31-50
日本語を母語とする標準アラビア語学習者のナレーションに関する一考察 : 動詞と副詞表現を中心に
51-70
aboutは「について」か
71-102
2010年代の日本語歌謡曲における特殊モーラ : 2名のシンガーソングライターの対照を通して
103-115
意味することと伝達することの違い
117-129
日本語は使役移動事象をどう表現するのか : 使役手段の違いに応じた表現パターンの変異
131-153
アラビア語チュニス方言において主題をもつ文の並列が意味するもの
155-179
現代日本語における複合動詞と「V1+V2」型複合動名詞との意味形成の差異について : 生産性を手がかりとして
181-203
日本手話の動詞連続構文と結果表現
205-214
熊本県球磨方言の“goto”の用法
215-232
フレーム意味論に基づいた「痛い」の多義性に関する考察 : フレーム意味論、認知文法、概念写像理論の接点を探る
233-257
Between Performatives and Constatives: Construal in Speech Acts
259-277
天使すぎるアイドルは何が過剰なのか : Nすぎる構文の意味
279-293
日本語は「主体的」な言語か : 『認知言語類型論原理』について
295-313
語彙項目と構文の相互作用 : 認知文法におけるskewingの批判的検討を通して
315-328
東京出身者の母音フォルマントの世代間比較
329-340
満洲語における硬口蓋化と逆硬口蓋化
341-352
中国語語気助詞「嘛 (ma)」による因果関係の提示 : 情報のなわ張り理論を用いる考察
353-366
ベトナム語の機能語của, sự, không, bịの文法化過程 : 16~19世紀の文献から
367-392