{"created":"2021-03-01T06:43:14.163051+00:00","id":25289,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"3b81cbd6-1564-481b-b09c-c49050144000"},"_deposit":{"id":"25289","owners":[],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"25289"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp:00025289","sets":["27:2466:2467:2509","9:504:2469:2510"]},"item_4_alternative_title_1":{"attribute_name":"その他のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"Study on evaluation of “Shasoh” space as a green space in urban areas (1) : The relations and changes between green spaces and the space of “Shasoh”"}]},"item_4_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2006","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicPageEnd":"251","bibliographicPageStart":"193","bibliographicVolumeNumber":"116","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"東京大学農学部演習林報告"}]}]},"item_4_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"本論文は,2006 年に東京大学に提出した学位論文の前半部分であり,後半における現状の実態分析及び評価のための概念整理と位置づけることができる。本研究の立脚点は「緑地」という視点を通して時間的な軸と空間的な軸から社叢空間を捉えようとするところにある。本論文は五章で構成されており,各章は以下の通りに位置づけられる。第1章においては,本研究の背景と目的ならびに位置づけを明らかにした。まず,問題の所在,本研究に反映させる問題意識を述べ,関連する研究の流れや位置づけを通覧し,それぞれの研究のアプローチ及び方法論を整理することによって,本研究の位置づけを試み,その目的及び方法を明らかにした。設定した本研究の目的は,社叢を緑地という視点で評価することの意義と妥当性を明らかにすることとし,具体的には①空間に対する認識の変遷を「自然」との位置づけの関係から分析することで,日本人の自然に対する空間概念形成を明らかにすること②“神社の屋外空間”を指して用いられる「社叢」「鎮守の森」「社寺林」といった類義語を比較して各々の言葉の意味や意義を分析することにより,同一の空間に対して複数の言葉が用いられる原因とその背景にある意図を明らかにし,神社のオープンスペースに対する緑地の空間概念の差異と特徴を明らかにすること③法の成立・運用における「社叢」の概念及び位置づけを明らかにすることにより,“神社の屋外空間”と“社叢”の空間概念を明確にすること以上の3点を研究目的とした。第2章においては,文献資料調査によって自然・神道・社寺など社叢に関連する歴史や事象及び語彙を明らかにし,本研究において『社叢』を対象とする意図を明らかにした。まず,自然に対する神道の空間認識と日本人の自然に対する空間概念との関係を明らかにするために,分析対象記事(該当記事4,159)を文献(該当文献555)から選出し,神道の空間認識における「自然」の位置づけの変遷や日本人の自然に対する空間の認識の関連を言葉の解釈の変遷や西欧との比較を踏まえて分析した。その結果,日本における自然の概念と神道の精神や空間認識は通じるものが多く,自然に対する神道の空間認識が日本人の自然に対する空間概念の形成に関与していたことが明らかになった。第3章においては,“神社の屋外空間”を指して用いられる類義語に対し,語彙自体の使用の変遷を明らかにするための書籍・論文出現頻度に関する分析と語彙が想定する対象を広く収集分析する語彙の概念に関する分析を組み合わせることによって,量的側面と質的側面の双方から実態を明らかにし,神社のオープンスペースに対する緑地の空間概念の差異と特徴を明らかにした。その結果,数値分析処理による包括的な傾向として「社叢」「鎮守」「社寺」と「森」や「林」といった語が組み合わされる傾向が強まったのは1970 年代中盤以降であり,この時期を契機として“神社の屋外空間”を「緑」の空間として認識しようとする見方が形成された事が示唆された。また,「鎮守の森」や「社寺林」が,元々“聖なる場”や“神社や寺院”などの意味をもつ「ある空間」に対して自然や緑地といった概念を加えることで成立してきた空間概念であるのに対し,「社叢」は元来からそれ自体に自然や緑地といった概念を含む空間概念であることが分かった。また,各々の言葉が対象とする空間概念の範囲に関しては,「社叢」が指し示す空間概念には神社境内内森林の生物生息空間,特に植物生態学的側面に着目するという空間概念が強いこと,「鎮守の森」が指し示す空間概念には古来から地霊をまつる聖なる空間やその神に対して用いられてきた語が生態学的研究対象として地域の本来の潜在自然植生が顕在化している場所として着目されたことなどにより,神社の空間のみならず精神的・文化的な拠り所という広範囲な解釈として捉えられている空間概念が強いこと,「社寺林」が指し示す空間概念には明治期の土地政策・林野政策の中での位置付けに対して用いられた歴史を経て,機能面や制度に着目した場合や現物の空間を表現する場合の対象となる空間に対して求められた空間概念が強いことが示された。第4章においては,「社叢」という言葉の意味や使用されてきた意義を明らかにするために,雑誌史蹟名勝天然紀念物における全記事中,社叢・神社・社寺・及び関連記事を選出して分析対象とし,史蹟名勝天然紀念物保存法の成立・運用の過程における社叢というものの位置づけや,社叢という言葉の使われ方の変遷を分析した。その結果,「社叢」が史蹟名勝天然紀念物保存法の要目の筆頭に採用されたのは,単に植物学・生態学上優れた森林としてのみならず,社叢を複合された価値を有する場として保存していく必要があるという意識と,当時巻き起こった神社合祀令への反対とが相まった結果であることが明らかになった。更には,その後時代を経るにつれ「社叢」という言葉に含まれる意味は変化してゆき,それに対する複合的な意味合いは消え忘れられ,次第に原始林に準ずる森林かつ神社に所属するものを「社叢」として指すようになったことが明らかになった。第5章では,第2章から第4章の結果をまとめるとともに本研究の結論を述べた。以上の研究から本論文では,神社の屋外空間に対する空間概念を明確化しその空間を表現するに相応しい語彙が示されたことで,意味的側面から神社の空間を緑地という視点で評価することの意義と妥当性を明らかにした。なお次報においては,都市における社叢の実態を明らかにするために,東京都区部を対象にマクロ・メソ・ミクロの異なる3つの空間スケールを設定し,現地調査と数値情報をもとにGIS を用いて定量的に都市の社叢を分析した研究結果を著すると共に,本研究における結論を述べる。","subitem_description_type":"Abstract"},{"subitem_description":"This monograph consists of 5 chapters. clarifies the background, purpose, and placement of this study. First of all, the chapter gives an account of the problem and problem consciousness to be reflected in this study. Then, the chapter makes an attempt to give a position to this study and clarifies its purpose and method by taking a survey of flow and placement of relevant study and putting approach and methodology of each study in order.The purpose of this study is to clarify the significance and validity of evaluating “Shasoh” from the point of view of green space, and the following 3 points are established as the specific purpose of this study.①【To clarify the relationship between the space perception of Shintoism and creation of Japanese spatial conception towards nature】②【To clarify the spatial conception of the “open space of the shrine”】③【To clarify the spatial conception of “Shasoh” and changes of their meaning】","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_4_full_name_3":{"attribute_name":"著者別名","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"53796","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"FUJITA, Naoko"}]}]},"item_4_publisher_20":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林"}]},"item_4_source_id_10":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN00162451","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_4_source_id_8":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"03716007","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_4_subject_15":{"attribute_name":"日本十進分類法","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"610","subitem_subject_scheme":"NDC"}]},"item_4_text_21":{"attribute_name":"出版者別名","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"The Tokyo University Forests"}]},"item_4_text_4":{"attribute_name":"著者所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"東京大学大学院新領域創成科学研究科"},{"subitem_text_value":"Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"藤田, 直子"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"53795","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2017-06-09"}],"displaytype":"detail","filename":"esrh116006.pdf","filesize":[{"value":"3.3 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"esrh116006.pdf","url":"https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/25289/files/esrh116006.pdf"},"version_id":"398361ec-11af-4860-ab69-83e5644523a7"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"社叢","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"緑地","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"自然","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"空間","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"意味的側面 Shasoh","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"green spaces","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"nature","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"space","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"the side of meanings","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"都市における緑地としての社叢空間の評価に関する研究(1) : 緑地と社叢空間の関係及び変遷","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"都市における緑地としての社叢空間の評価に関する研究(1) : 緑地と社叢空間の関係及び変遷"}]},"item_type_id":"4","owner":"1","path":["2510","2509"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2012-07-17"},"publish_date":"2012-07-17","publish_status":"0","recid":"25289","relation_version_is_last":true,"title":["都市における緑地としての社叢空間の評価に関する研究(1) : 緑地と社叢空間の関係及び変遷"],"weko_creator_id":"1","weko_shared_id":null},"updated":"2022-12-19T04:00:27.218604+00:00"}