{"created":"2021-03-01T07:16:28.093603+00:00","id":54732,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"37a81330-9442-4c94-a689-ea55778995bf"},"_deposit":{"id":"54732","owners":[],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"54732"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp:00054732","sets":["43:6089:6090:8502","9:504:6092:8503"]},"author_link":["162872","162871"],"item_4_alternative_title_1":{"attribute_name":"その他のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"マイアミの精神 : エメ・セゼールの「ネグリチュード論」を再読する"}]},"item_4_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2020-10-30","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicPageEnd":"79","bibliographicPageStart":"67","bibliographicVolumeNumber":"11","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"Résonances : 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集"}]}]},"item_4_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"1987年、フロリダ国際大学で開催されたアフロ・ディアスポラをめぐる会議で、セゼールは「ネグリチュード」を主題とする演説を行なった。この演説は後に「ネグリチュード論」と題され、広く知られるものとなる。しかし、先行研究を見渡してみると、意外なことにこのマイアミ演説を分析した研究は少ない。そこで本稿は、セゼールのマイアミ演説が最初に文章として掲載されたマルティニック進歩党(PPM)の機関紙「ル・プログレッシスト」を主なコーパスとして、この演説を分析してみたい。この機関紙もまた先行研究では顧みられることが少なく、検討に値する。分析の鍵となるのは、セゼールに同伴したクロード・リーズが上記機関紙で報告するところの「マイアミの精神」である。「マイアミの精神」とは何か。この問いに答えるために、まずは会議開催当時のマイアミの状況を俯瞰し、ついで、セゼールの演説、および同じ会議で行われたサンゴールの演説を比較検討する。その上で、セゼールの思索における「複数のアメリカ」の位置付けをあぶり出すことができれば、セゼールのマイアミ演説に新たな光をあてることができるだろう。
当時のマイアミに目を向けよう。50年代後半以降の合衆国では公民権運動および反人種主義運動が巻き起こっていたが、マイアミはそのような合衆国にあって特殊な背景を抱えていた。キューバ革命とカストロによる政権掌握を逃れたキューバ系白人が多数マイアミに亡命しており、白人人口が圧倒的に多くなっていたのである。この人口バランスの不均衡によって、人種問題が宿痾として残存し続けた土地、それが当時のマイアミであった。このような状況下でアフロ・ディアスポラ会議を開催するにあたり、テーマとして選ばれたのが、1930年代のパリで生み出された「ネグリチュード」である。
ネグリチュードを生み出した当事者であるセゼールとサンゴールがこの会議で行なった演説は、以下の三つの点において相補的対照をなしている。すなわち、ネグリチュードの表出形態、歴史観、およびアメリカの位置付け、の三点である。これらについて、サンゴールがネグリチュードの通時的性格に重点を置くのに対し、セゼールはネグリチュードの共時性にこだわる。その結果、浮き彫りになるのは、セゼールの「ネグリチュード論」における「アメリカ」の位置付けの重要性である。セゼールにとって、「アメリカ」は、公民権運動に代表される人種的葛藤を抱えた合衆国だけを指すのではない。ケベックにおける「静かな革命」が示すような集団的アイデンティティの問題が錯綜する土地として「アメリカ」はセゼールの目に映っていた。かくして、セゼールは、当時のマイアミ、そしてより広く、「アメリカ」が抱える人種的・内植民地的葛藤を反映することで、ネグリチュードを「周縁化された者たち」の友愛へと深化するのである。この友愛こそが、「マイアミの精神」だったのではないか。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_4_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"論文","subitem_description_type":"Other"}]},"item_4_full_name_3":{"attribute_name":"著者別名","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"162872","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"福島, 亮"}]}]},"item_4_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.15083/00079848","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_4_publisher_20":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会「Résonances」編集委員会"}]},"item_4_relation_25":{"attribute_name":"関係URI","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"https://resonances.jp/11/lesprit-de-miami/"}],"subitem_relation_type":"isFormatOf","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"https://resonances.jp/11/lesprit-de-miami/","subitem_relation_type_select":"URI"}}]},"item_4_select_14":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_select_item":"publisher"}]},"item_4_source_id_10":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AA11829210","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_4_source_id_8":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"2435-8371","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_4_text_4":{"attribute_name":"著者所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"FUKUSHIMA, Ryo"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"162871","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2020-11-06"}],"displaytype":"detail","filename":"resonances_11-08.pdf","filesize":[{"value":"334.4 kB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"resonances_11-08.pdf","url":"https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/54732/files/resonances_11-08.pdf"},"version_id":"e926546f-09a0-413b-aee6-d5962aa49b33"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"fra"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"L'esprit de Miami : Une relecture du \"Discours sur la Négritude\" d'Aimé Césaire","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"L'esprit de Miami : Une relecture du \"Discours sur la Négritude\" d'Aimé Césaire","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"4","owner":"1","path":["8502","8503"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2020-11-06"},"publish_date":"2020-11-06","publish_status":"0","recid":"54732","relation_version_is_last":true,"title":["L'esprit de Miami : Une relecture du \"Discours sur la Négritude\" d'Aimé Césaire"],"weko_creator_id":"1","weko_shared_id":-1},"updated":"2022-12-19T04:32:26.504663+00:00"}