この論文の目的は主観性に基づくトートロジーの分析(主観性仮説)を解体することである。主観性仮説は、(i)一般に文が表す主観性はその文が持つ情報量に反比例する、(ii)トートロジーは情報量がゼロである、という二つのテーゼからなり、(i-ii)によりトートロジーが豊かな主観性を表すという事実を説明しようとする。このうちテーゼ(i)を取り上げ、それがさまざまな言語学的・哲学的難問を引き起こし、そうした難問を回避するべく(i)を修正していくと、結局、主観性仮説自体が解消されてしまうことを示す。
The purpose of this paper is to demolish the subjectivity-based approach to tautologies. According to this approach, the degree of subjectivity expressed by a sentence is inverse proportional to the quantity of information conveyed by the sentence, which is supposed to account for the high degree of subjectivity that tautologies often exhibit. It is shown that this thesis raises various puzzles of linguistic or philosophical nature and that every attempt to modify the thesis so that these puzzles can be shunned eventually leads to the dissolution of the subjectivity-based approach itself.
内容記述
論文 Articles
雑誌名
東京大学言語学論集
巻
30
ページ
195 - 214
発行年
2010-09-30
ISSN
13458663
書誌レコードID
AN10148796
日本十進分類法
801
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!