ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 47
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 47
  5. 3

19. The Seismological Observation and the Earthquake Detection Capability of Syowa Station, Antarctica

https://doi.org/10.15083/0000033372
https://doi.org/10.15083/0000033372
b685f932-691a-4e8a-965e-b066bafb18f7
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0473004.pdf ji0473004.pdf (923.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 19. The Seismological Observation and the Earthquake Detection Capability of Syowa Station, Antarctica
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033372
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 19.昭和基地の地震観測と地震検知率
著者 Kaminuma, Katsutada

× Kaminuma, Katsutada

WEKO 130312

Kaminuma, Katsutada

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 130313
姓名 神沼, 克伊
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The seismological observation at Syowa Station (SYO), Antarctica was carried out by JARE (Japanese Antarctic Research Expedition) using HES seismographs of three components. We examined how many earthquakes reported in the summary report of USCGS were detected as P or PKP phase at SYO during the period from March to December 1967. The earthquake detection capability in connection with the magnitude and the epicentral distance was investigated. The detection capability of SYO is 7% in winter and 2% in summer. These values are the same order as those of DRV (Dumont d'Urville) and MIR (Mirny), but very low as compared with that of SPA (South Pole Station). The detection capability for distance range around 30 degrees is clearly low and it can be considered that there is some relation between the detection capability and P-wave amplitude.|1957年国際地球観測年以来,日本南極観測隊により,昭和基地では,いろいろな分野の観測が行なわれている.地震観測も1959年にHES地震計を使って開始された.1962年昭和基地の閉鎖にともない,4年間の空白はあったが,1966年基地は再開され,地震観測も始まった.1967年には長周期地震計(Tp=15秒)3成分も設置され,HES地震計3成分の観測ともども現在に至っている.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 47, 号 3, p. 453-466, 発行日 1969-06-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:51:18.853981
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3