Graduate School, the University of Tokyo
Ocean Research Institute
Hydrographic Department, Maritime Safety Agency
抄録
An automatic recording(digital and analogue) all-transistorized sea-going proton magnetometer has been developed. A crystal-controlled programmer operates the instrument automatically every minute, the frequency of the proton precession signal being multiplied by twenty and counted for 1.1743 sec giving a reading in gammas. A comparison test with a Varian Meter was conducted off San Francisco aboard s.s. Pioneer of the United States Coast and Geodetic Survey. The results were found to be satisfactory.
従来,ペンオツシログラフによつて,標準周波数信号との唸り信号を記録し,一々,地磁気全磁力を計算してきたブロトン磁力計を,周波数直読方式,自動運転方式に改良した.信号は,その周波数を20倍され,1.1743秒間だけ計数されることによつて,γの値そのものとなつて,毎分一回,自動的に印字記録され,同時に,アナログ記録計によつても記録される.すでに米国において,商品化しており,実用されているVarian会社製の同様の磁力計との比較測定は,日光科学協力計画の一環として,1963年秋,合衆国沿岸測地部の観測船Pioneer号上で行なわれた.
雑誌名
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo
巻
42
号
2
ページ
383 - 395
発行年
1964-08-25
ISSN
00408972
書誌レコードID
AN00162258
フォーマット
application/pdf
日本十進分類法
453
出版者
東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
アイテムへのリンクの際はタイトル右肩にある「Permalink」をご利用ください!
Please use "Permalink" at the top right of the title when linking to items!