ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 39
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 39

「現代ハワイ語」の考察 : 機能語‘ana および方向詞の比較

https://doi.org/10.15083/00074538
https://doi.org/10.15083/00074538
a41a08c1-58dc-4160-bd36-57f68c91d22b
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr039009.pdf ggr039009.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-14
タイトル
タイトル 「現代ハワイ語」の考察 : 機能語‘ana および方向詞の比較
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ハワイ語
キーワード
主題Scheme Other
主題 ハワイ語統語論
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語継承と言語変化
キーワード
主題Scheme Other
主題 方向詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 ‘ana
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hawaiian language
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hawaiian grammar
キーワード
主題Scheme Other
主題 language inheritance and language change
キーワード
主題Scheme Other
主題 directional
キーワード
主題Scheme Other
主題 ‘ana
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00074538
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル “Modern” Hawaiian Language
著者 岩崎, 加奈絵

× 岩崎, 加奈絵

WEKO 152189

岩崎, 加奈絵

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152190
姓名 IWASAKI, Kanae
著者所属
著者所属 東京大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、ハワイ語を時期によって「自然継承期ハワイ語」と「現代ハワイ語」の二つに分けて考える見方を提示し、両者の性質の相違を考察する研究の一環である。具体的には、機能語‘anaおよび方向詞について、二つのハワイ語間でのふるまいの比較や、現代ハワイ語特有の性質があるかどうかに着目し用例分析を行った。なお考察に際しては、ハワイ語の言語状況に鑑み、英語との対応や、レファレンスグラマーが現代ハワイ語に与えうる影響を念頭に置いた。二つのハワイ語間での比較では、‘anaは両者の間で出現頻度の違いはあまり見られなかったが、方向詞は現代ハワイ語の方で、わずかながら出現頻度が低くなった。また、現代ハワイ語の‘anaと各方向詞について、先行研究における記述と比較しつつ、注目すべきいくつかの特徴を提示した。さらに、現代ハワイ語に自然変化が起こる可能性についても言及する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, the distinction within Hawaiian language is introduced: “naturally-inherited Hawaiian” and “modern Hawaiian”. They are separated by the temporal discontinuation of the natural inheritance within the communities or families on Hawaiian Islands. “Naturally-inherited Hawaiian” had been spoken until about 1900, while “modern Hawaiian” has been used since 1970s.
To clarify whether there are any syntactic differences between those two Hawaiians, or what modern Hawaiian would be like, the present paper focuses on two kinds of function word, ‘ana and directionals. The analysis, which is based on the examples from written texts, takes into account of the possible impacts of English and the reference grammar of Hawaiian upon modern Hawaiian.
The points are, (1) as for ‘ana, there are only little differences of the frequency of usage between two Hawaiians, but (2) directionals show a slight decrease in the frequency in modern Hawaiian.
In addition, the possibility of the natural language change in modern Hawaiian is also briefly mentioned.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 39, p. 127-144, 発行日 2018-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:18:39.311687
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3