ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 15
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 15

森鷗外の短篇翻訳 : 記述的翻訳研究の試み

https://doi.org/10.15083/00016474
https://doi.org/10.15083/00016474
8a438b4f-435e-46d1-b808-309add219f08
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis1511.pdf lis1511.pdf (427.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-18
タイトル
タイトル 森鷗外の短篇翻訳 : 記述的翻訳研究の試み
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 短篇小説
キーワード
主題Scheme Other
主題 記述的翻訳研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 森鷗外
キーワード
主題Scheme Other
主題 『諸国物語』
キーワード
主題Scheme Other
主題 「モルグ街の殺人」
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016474
ID登録タイプ JaLC
著者 中川, 映里

× 中川, 映里

WEKO 26324

中川, 映里

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,森鷗外の翻訳業績のなかで看過されがちな短篇小説の翻訳に注目し,記述的翻訳研究の枠組みを用いてその実態を分析することを目的とする.分析対象とする作品は,日本での短篇小説形式の成立において重要な役割を果たしたと考えられる翻訳短篇小説集『諸国物語』に収録された「病院横丁の殺人犯」(原作はEdgar Allan Poe の “TheMurders in the Rue Morgue”)である.鷗外が短篇小説というジャンルの固有性を理解し,翻訳を通じてその形式を日本に紹介,移入しようとしていたこと,また翻訳に関しては,日本人読者にとっての読みやすさを追求し,原作の味わいを極力残しながら日本語の作品としての完成度を高める意識を持っていたことから,翻訳実践において短篇小説という形式を再現すること,文学性の高い日本語を用いることといった規範が働いていたという仮説を立て,テクスト分析を行った.原文および他翻訳者による同作品の翻訳との比較検討の結果,日本語らしい表現への置き換え,文章のつながりやリズムへの配慮,自然な口調の演出による巧みな人物造形といった特徴が明らかになり,仮説は支持された.こうした鷗外の短篇翻訳の意義は改めて評価されるべきである.
書誌情報 言語情報科学

巻 15, p. 179-195, 発行日 2017-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:58:26.449596
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3