ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 12
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 12

神話の「抹殺」、「抹殺」の歴史 : 『基督抹殺論』と「かのやうに」における近代史学

https://doi.org/10.15083/00016518
https://doi.org/10.15083/00016518
c6757e5b-ffad-4f65-9c1a-0b8dd60ddbc8
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis1217.pdf lis1217.pdf (416.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-21
タイトル
タイトル 神話の「抹殺」、「抹殺」の歴史 : 『基督抹殺論』と「かのやうに」における近代史学
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 抹殺論
キーワード
主題Scheme Other
主題 国体
キーワード
主題Scheme Other
主題 南北朝正閏論
キーワード
主題Scheme Other
主題 フィクション
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016518
ID登録タイプ JaLC
著者 堀井, 一摩

× 堀井, 一摩

WEKO 26369

堀井, 一摩

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、幸徳秋水のキリスト教批評『基督抹殺論』(丙午出版社、1911 年)と森鷗外の短編小説「かのやうに」(『中央公論』1912 年1 月)を、近代史学と皇国史観との歴史的緊張関係の中に位置づけて読み直すことである。草創期の日本近代史学を担った重野安繹や久米邦武等の「抹殺論」と呼ばれる考証史学の実践とこの二つのテクストとのインターテクスト性を浮かび上がらせる作業を通じて、南北朝正閏論争で顕在化した実証史学の弾圧に対して、この二つのテクストがいかにして「抹殺論」を甦らせようとしているかを分析する。その過程で、『基督抹殺論』と「かのやうに」の応答関係とともに、「抹殺論」甦生の試みが閉塞的な同時代に対してもつラディカルな批評性を明らかにした。
書誌情報 言語情報科学

巻 12, p. 283-297, 発行日 2014-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:57:12.523314
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3