WEKO3
アイテム
‘Nonstandard’ Uses of the Relativizers Who and Whom in Shakespeare’s Drama
https://doi.org/10.15083/00016519
https://doi.org/10.15083/00016519758735a5-f712-4feb-a608-e1a99b5236de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ‘Nonstandard’ Uses of the Relativizers Who and Whom in Shakespeare’s Drama | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shakespeare | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | relativizer | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | who | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | whom | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | case marking | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | historical sociolinguistics | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00016519 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
Kikuchi, Shota
× Kikuchi, Shota |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、Shakespeareの戯曲における関係詞whoとwhomを、後に規範文法家によって批判されることになる非標準用法(目的格におけるwhoの使用及び主格におけるwhomの使用)に焦点を当て調査する。本研究では、まず、それらの用法の頻度を明らかにし他の作家との比較を行い、次に、その使用の背後に、後期近代英語を対象とした先行研究で指摘されているような社会的・文体的意味合いが存在しているのかどうかを探った。調査の結果、Shakespeareは同時代の他の作家と比べて格の区別に対する意識が低いことが明らかになった。また、whoとwhomの使用は、フォーマリティが高い使用域(韻文や上流階級の男性の言葉)においてより頻繁に観察されたが、非標準用法と社会的・文体的意味合いとの明確な関連性は認められなかった。非標準用法は、Shakespeare自身の格の区別に対する意識の不安定性を示すものであり、特定の使用域を特徴付ける働きはないと考えられる。 | |||||
書誌情報 |
言語情報科学 巻 11, p. 1-17, 発行日 2013-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo |