ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 11
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 11

藩校を起源とする小学校に於ける明治初期英語教授計画の調査 : 日本教育史資料を基に

https://doi.org/10.15083/00016527
https://doi.org/10.15083/00016527
2e595b96-ee7a-40c0-a59c-782a8b70f65b
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis1109.pdf lis1109.pdf (855.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-05-27
タイトル
タイトル 藩校を起源とする小学校に於ける明治初期英語教授計画の調査 : 日本教育史資料を基に
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 明治初期
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校英語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 幕末期
キーワード
主題Scheme Other
主題 藩校
キーワード
主題Scheme Other
主題 洋学教授
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本教育史資料
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016527
ID登録タイプ JaLC
著者 田畑, きよみ

× 田畑, きよみ

WEKO 26378

田畑, きよみ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 幕末には多くの藩校で洋学を教授するようになった。それらの藩校が小学校へ継承された場合、後身校である小学校に、洋学教授法などの知的財産が引き継がれ、小学校での英語教育へと発展した可能性が考えられる。そこで本稿では、前身校での洋学教授の実績が小学校での学習内容に影響を及ぼした可能性を探った。また、明治初期の小学校英語教育においては地域の経済的豊かさが英語教育実施の大きな要因の1つと考えられたが、幕末期の藩校においても同様であるか確かめるために、洋学教授と経済力の関係を見た。この調査の先行的調査として、藩校からの継承校の追跡調査を行った。この調査結果から判明したことは、藩校を継承したのは、高等教育機関よりも小学校の方が多いということであった。幕末期の藩校において、そのことを示唆する教育制度の変化が見られ、それが、藩校が初等教育機関へと移行した一因と考える。洋学教授は小藩においても多くみられることから、藩の経済的豊かさが洋学教授実施の最大の要因ではないと思われる。そして、藩校での洋学教授実績が継承校である小学校での英語教育に引き継がれているかに関しては、それ程の影響力がないことが判明した。
書誌情報 言語情報科学

巻 11, p. 141-157, 発行日 2013-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:56:24.178224
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3