ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 7
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 7

「日本文学」の編成と抵抗 : 『琉大文学』における国民文学論

https://doi.org/10.15083/00016598
https://doi.org/10.15083/00016598
f7b5f2b7-e0c4-460a-b50a-892d188973e1
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis00714.pdf lis00714.pdf (497.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-03-07
タイトル
タイトル 「日本文学」の編成と抵抗 : 『琉大文学』における国民文学論
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 国民文学論
キーワード
主題Scheme Other
主題 沖縄文学
キーワード
主題Scheme Other
主題 占領
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史認識
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦争
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016598
ID登録タイプ JaLC
著者 我部, 聖

× 我部, 聖

WEKO 26449

我部, 聖

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1950年に開戦された朝鮮戦争のさなかに、サンフランシスコ講和会議が開かれた。会議の前後に竹内好らを中心に「国民文学論」が提唱され、広く議論された。この戦後の「国民文学論」を、戦前の「国文学」との差異を打ち出そうとする新たな「日本文学」の編成ととらえるとともに、戦後における文化統合の象徴としての「国民」が欲望される兆候とみることもできる。「国民文学」をめぐる論議のなかで、在日朝鮮人の作家金達寿の『玄界灘』を「国民文学」に回収しようとする動きがあったが、それは歴史的文脈を捨象して「被圧迫民族」に同一化しようとする、中心による周縁の包摂といえる。この中心による周縁の包摂を、「周縁」の側からとらえなおすのが本稿の目的である。同時期の沖縄では、琉球大学の学生が発刊した『琉大文学』において「国民文学論」が議論されていた。アメリカ占領下の沖縄では、「琉球文化」を奨励する文化政策と検閲が行われていたが、同人は、「国民文学論」をめぐる言説を「流用」(appropriation)しながら、検閲の視線をくぐり抜けて、脱植民地化の言説を紡ぎ出したのである。
書誌情報 言語情報科学

巻 7, p. 205-218, 発行日 2009-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:54:21.032867
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3