ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. 言語情報科学
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 言語情報科学
  4. 3

流行論の生成と森鷗外「流行」

https://doi.org/10.15083/00016620
https://doi.org/10.15083/00016620
b5deecd7-c7eb-452c-aed5-f41ebb0115d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
lis00308.pdf lis00308.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-23
タイトル
タイトル 流行論の生成と森鷗外「流行」
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 森鷗外
キーワード
主題Scheme Other
主題 藤井健治郎
キーワード
主題Scheme Other
主題 高島平三郎
キーワード
主題Scheme Other
主題 流行
キーワード
主題Scheme Other
主題 三越
キーワード
主題Scheme Other
主題 消費社会
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00016620
ID登録タイプ JaLC
著者 瀬崎, 圭二

× 瀬崎, 圭二

WEKO 26471

瀬崎, 圭二

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 資本主義の成熟、交通、情報網の拡張といった外部的環境の変容の中、明治30年代から流行を紹介する雑誌が続々と刊行されると共に、流行を知の対象として位置付け、分析していくような言説が流通していくことになる。そうした中、藤井健治郎の「流行の意義性質及び其伝播に就いて」(『東亜之光』明治43・2)や、三越の流行会会員であった高島平三郎の「流行の原理」(『みつこしタイムス』明治43・7)は、ガブリエル・タルドを初めとした欧米の社会学、心理学の理論を基盤に、科学的に現象としての流行を捉えようとした。やはり流行会の会員であった森鷗外の小説「流行」(『三越』明治44・7)は、一人の男が用いていく事物が全て流行のものとなっていくことを「己」の「夢」として描き出しているが、この小説は、事物の商品化に際した商人や使用人たちの<夢>を表象すると共に、同時代の流行論が展開した覇権への欲望という<夢>を吸収するところに成立している。流行を知の対象とするこうした言説によってその実定性は確保され、まさに1910年前後、単なる一過性のはやりの現象である流行から、常に<新しさ>の誕生と消滅を繰り返す近代の流行、すなわち流行へのシフトチェンジが生じるのである。
書誌情報 言語情報科学

巻 3, p. 99-112, 発行日 2005-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478931
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11831019
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
出版者別名
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:53:27.160299
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3