WEKO3
アイテム
消費から<病>ヘ : <万引>する女性たちと寺田寅彦の<エッセイ的思考>
https://doi.org/10.15083/00016628
https://doi.org/10.15083/000166288efa6142-6fd1-4666-9618-fe8ce11babc0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 消費から<病>ヘ : <万引>する女性たちと寺田寅彦の<エッセイ的思考> | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 消費 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 呉服店/百貨店 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神医学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェンダー | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00016628 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
瀬崎, 圭二
× 瀬崎, 圭二 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 明治40年代に本格化するデパートメントストア的な販売法は、実際的行為のレベルにおける<万引>の可能性を広げることとなった。急増する<万引>を前にした目本精神医学の泰斗呉秀三は、「万引(窃盗の一種)の精神状態」(明治42・1)の中で、欧米の精神医学が呈する<窃盗癖=kleptomania>なる概念を導入し、<万引>の原因を女性の<ヒステリー>から生じる<虚栄心>へと帰着させる。この呉の医学的見解こそが、呉服店/百貨店における女性の<万引>に対する認識のパラダイムを形象することになるが、言うまでもなくそれは性的な偏差を伴った欧米の精神医学を反復するものでしかなく、<万引>する女性達に対して<病>の認識を付与していくことになった。このような認識のパラダイムに亀裂を入れるのが寺田寅彦の「丸善と三越」(大正9・6)であり、寅彦の言説は、医学的認識の中で保持されている<虚栄心>という読解コード自体を疑問に付すと同時に、消費システムの虚構性を暴露する可能性を持った行為として<万引>を捉えている。こうした試みは、物理学という内部に自足することのない寅彦の言説における<エッセイ的思考>によって支えられていたと言えよう。 | |||||
書誌情報 |
言語情報科学 巻 1, p. 175-190, 発行日 2003-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 801 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo |