WEKO3
アイテム
デフレ期における価格の硬直化 : 原因と含意
https://doi.org/10.15083/00016762
https://doi.org/10.15083/000167624a73c9ca-9380-44af-a3bd-48f93fd0a2bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | デフレ期における価格の硬直化 : 原因と含意 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 価格硬直性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィリップス曲線 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メニューコスト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インフレ予想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ノルム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デフレ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00016762 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Price Rigidity during Japan's Deflationary Period : Causes and Consequences | |||||
著者 |
渡辺, 努
× 渡辺, 努× 渡辺, 広太 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 26633 | |||||
姓名 | WATANABE, Tsutomu | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 26634 | |||||
姓名 | WATANABE, Kota | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院経済学研究科 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | キヤノングローバル戦略研究所 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我が国では1995年から2013年春まで消費者物価(CPI)が趨勢的に低下するデフレが続いた.このデフレは,下落率が毎年1%程度であり,物価下落の緩やかさに特徴がある.また,失業率が上昇したにもかかわらず物価の反応は僅かで,フィリップス曲線の平坦化が生じた.デフレがなぜ緩やかだったのか,フィリップス曲線がなぜ平坦化したのかを考察するために,本稿ではデフレ期における価格硬直性の変化に注目する.本稿の主なファインディングは以下のとおりである. 第1に,CPIを構成する588の品目のそれぞれについて前年比変化率を計算すると,ゼロ近傍の品目が最も多く,CPIウエイトで約50%を占める.この意味で価格硬直性が高い.この状況は1990年代後半のデフレ期に始まり,CPI前年比がプラスに転じた2013年春以降も続いている.この価格硬直性の高まりがフィリップス曲線を平坦化させた. 第2に,前年比がゼロ近傍の品目の割合とCPI前年比の関係をみると,CPI前年比が低ければ低いほど(CPI前年比がゼロに近づけば近づくほど)ゼロ近傍の品目の割合が高くなるという関係がある.インフレ率が低下すると価格据え置きに伴う機会費用が小さくなるためと解釈できる.1990年代後半以降の価格硬直化は,グローバル競争などの外生的要因によるものではなく,CPIインフレ率の低下に伴って内生的に生じたことを示唆している. 第3に,品目別価格変化率の分布の形状を米国や英国などと比較すると,米国などでは上昇率2%近傍の品目が最も多く,最頻値がゼロの日本の分布と異なっている.また,価格変化率の品目間のばらつきをみても,米国などではインフレ率が2%近傍のときにばらつきが最小値をとるのに対して,日本ではゼロインフレでばらつきが最小になる.これらの結果は,米国などでは各企業が毎年2%程度の価格引き上げを行うことがデフォルトなのに対して,日本ではデフレの影響を引きずって価格据え置きがデフォルトになっていることを示唆している. 第4に,シミュレーション分析によれば,長期にわたってデフレ圧力が加わると,実際の価格が本来あるべき価格水準を上回る企業が,通常よりも多く存在する状況が生まれる.つまり,「価格引き下げ予備軍」(できることなら価格を下げたいと考えている企業)が多い.一方,実際の価格が本来あるべき価格水準を下回る「価格引き上げ予備軍」は少ない.この状況では金融緩和が物価に及ぼす影響は限定的である.我が国では,長期にわたるデフレの負の遺産として,「価格引き下げ予備軍」が今なお多く存在しており,これがデフレ脱却を難しくしている. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文/Article | |||||
書誌情報 |
經濟學論集 巻 81, 号 1, p. 26-55, 発行日 2016-12-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0022-9768 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00070411 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院経済学研究科 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Economics, The University of Tokyo |