ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 133 社会科学研究所
  2. 社會科學研究
  3. 66
  4. 1
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 社會科學研究
  4. 66
  5. 1

黒竜江省稲作の拡大要因と1980年代以降の展開

http://hdl.handle.net/2261/61172
http://hdl.handle.net/2261/61172
efecd22e-6c35-41a3-b3e3-a7aad4cdea78
名前 / ファイル ライセンス アクション
shk066001003.pdf shk066001003.pdf (12.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-20
タイトル
タイトル 黒竜江省稲作の拡大要因と1980年代以降の展開
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本稲作技術
キーワード
主題Scheme Other
主題 ph値調整技術
キーワード
主題Scheme Other
主題 呂長文
キーワード
主題Scheme Other
主題 一般農村
キーワード
主題Scheme Other
主題 国有農場
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Development of Rice Cultivation in Heilongjiang Province since the 1980s and the Factors Contributing to It
著者 李, 海訓

× 李, 海訓

WEKO 161018

李, 海訓

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 161019
姓名 LI, Haixun
著者所属
著者所属 東京大学大学院経済学研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,黒竜江省の稲作が①なぜ1980 年に入ってから急速に拡大することができたのか,②一般農村と国有農場における稲作拡大の具体像はどのようなものだったのか,を明らかにしようとするものである.まず①では,1970 年代まで稲作が拡大しなかった要因を検討し,その理由が立枯病にあったことを究明した.そして,1979 年から育苗用土のph 値調整技術を含む日本の稲作技術が黒竜江省に導入されたことにより,立枯病は克服され,技術面のネックが解消された.育苗用土のph 値調整技術の導入がその後の稲作拡大の条件となった.続く②においては,一般農村と国有農場における稲作の拡大には,岩手県の農民藤原長作により伝授された稲作技術が大きな役割を果たしたこと,国有農場においては総局が積極的に動いていたこと,その際国有農場における特殊な土地制度も大きな役割を果たしたこと,などを指摘した.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper clarifies why the rice cultivation in Heilongjiang Province rapidly developed after the 1980s. The spread of damping-off was the major factor that hampered the spread of rice cultivation until the end of the 1970s. However, the Japanese cultivation technologies including the ph valuas adjustment technology of nursery soils were introduced into Heilongjiang Province since 1979, and the introduction contributed to the eradication of damping-off leading to the rapid growth of the rice cultivation. The paper further reveals that the rice cultivation technologies introduced by Chousaku FUJIHARA, a Japanese farmer from Iwate Prefecture contributed to the expansion of rice cultivation in local and state-owned farms in Heilongjiang Province. In State-owned farms, the government and the special land system there also played an important role in the expansion of rice cultivation.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集 中国の地域経済問題
書誌情報 社會科學研究

巻 66, 号 1, p. 17-43, 発行日 2014-12-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2189-4256
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00108966
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学社会科学研究所
出版者別名
Institute of Social Science, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:49:53.992096
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3