ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 133 社会科学研究所
  2. 社會科學研究
  3. 61
  4. 5-6
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 社會科學研究
  4. 61
  5. 5-6

地域経済活性化とネットワーク形成 : 釜石からのメッセージ(<特集>地方産業都市の興隆と安定 : 希望学・釜石調査からの考察)

http://hdl.handle.net/2261/43920
http://hdl.handle.net/2261/43920
13cf5336-bce1-4cd7-ad1f-6a6e2fc1d5aa
名前 / ファイル ライセンス アクション
shk061005010.pdf shk061005010.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-01
タイトル
タイトル 地域経済活性化とネットワーク形成 : 釜石からのメッセージ(<特集>地方産業都市の興隆と安定 : 希望学・釜石調査からの考察)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 希望学釜石調査
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域経済の振興
キーワード
主題Scheme Other
主題 キープレーヤー
キーワード
主題Scheme Other
主題 ネットワーク形成
キーワード
主題Scheme Other
主題 外部需要の呼び込み
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Community Based Economic Renaissance and Network Formation : Messages from Kamaishi City (<Featured Theme>Rise and Stabilization of a Local Company Town : Essays from the Joint Research Project on Kamaishi City)
著者 橘川, 武郎

× 橘川, 武郎

WEKO 27167

橘川, 武郎

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 27168
姓名 Kikkawa, Takeo
著者所属
著者所属 一橋大学大学院商学研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 希望学釜石調査は, ①ローカル・アイデンティティの再構築, ②希望の共有, ③地域内外でのネットワーク形成, という3つの要素が地域における希望の再生にとって不可欠であることを明らかにした. 本稿の課題は, このうちの③にかかわる2つ論点を掘り下げることにある. 第1は, 釜石におけるネットワーク形成はどのような問題に直面しているか, という論点である. ここでは, キープレーヤー間の連携強化およびネットワークの広域化が必要であることを明らかにする. 第2は, ネットワークを広域化するうえで大きな意味をもつインフラストラクチャの整備をいかに進めるか, という論点である. ここでは, 三陸沿岸地域を縦貫するリアス・ハイウェイを建設することの意義に光を当てる. これらの検討をふまえて, 本稿では, 全国各地の地域経済活性化の取組みに適用することができる, 釜石発のメッセージを導出する. それは, (1)インフラ整備による外需の呼び込み, (2)広域ブランドと結合した地域ブランドの確立, (3)若い世代とリスクテーカーとの連動, の3点にまとめることができる.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A comprehensive research in Kamaishi City based on "Social Sciences of Hope" by Institute of Social Science, University of Tokyo made clear three indispensable factors for reproducing hope in local community; local identity, common hope, and widespread network. This paper focuses on the third factor, widespread network, and to examine bottle necks of Kamaishi City's local network and significance of infrastructures (for example, Sanriku Rias Coast Highway) as prerequisites for formation of the network. The author has already published a couple of discussion papers on the points at issue. Introducing the contents of the publications, this paper extracts three significant implications from Kamaishi City's local network as follows; (1) calling in outside demands through equipment of infrastructures, (2) establishment of a local brand connected with a wide area brand, and (3) cooperation between young generations and wealthy risk takers.
書誌情報 社會科學研究

巻 61, 号 5-6, p. 159-177, 発行日 2010-03-24
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03873307
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00108966
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 300
出版者
出版者 東京大学社会科学研究所
出版者別名
Institute of Social Science, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 05:05:28.041742
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3