WEKO3
アイテム
「法の比較」についての再考 : 比較法社会論のための覚書
http://hdl.handle.net/2261/15415
http://hdl.handle.net/2261/15415e47fb6c6-efe3-41b9-a810-8750734fcf44
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00004192042.pdf (3.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-09-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「法の比較」についての再考 : 比較法社会論のための覚書 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 比較法社会学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法のグローバル化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代法と現代法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法意識論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法文化 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Rethinking about Comparing of Law : A Note of Comparative Study in Law and Society | |||||
著者 |
広渡, 清吾
× 広渡, 清吾 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 107890 | |||||
姓名 | Hirowatari, Seigo | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 東京大学社会科学研究所 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,法の比較について方法的な考察を行うものである.法の比較は,比較される法秩序のそれぞれの固有性をあきらかにするものである.このことを出発点にして,本稿では,次の6つの論点を検討した.法の比較においては,比較のための「問題」の設定が必要であるが,そこに問題を解決するという実践的な意図が含まれうることをどう考えるか.比較の対象である世界の諸法秩序の相互関連と変化の力学をどのように見通すか.法の歴史的発展に普遍的な段階があるという考え方は,法の比較にどのような作用を及ぼすか.とくに近代社会の法発展モデルは,日本の戦後の社会と法の分析にどのような影響を与えたか.固有の法現象を説明する場合,法意識や法観念などの文化的要素は,どのような作用を営むものとして考えるのか.そして法文化とはどのように定義され,法現象の構造のなかに位置づけられるべきか.筆者は,これらの方法的検討を比較法社会論というコンセプトを基礎づける目的をもって行った. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article makes a methodological analysis on comparing of law. Comparison of law seeks to clarify the each character of the compared legal orders. It is the main task of comparing of law. On this view I focused 6 following points. We have to set the some Problem in order to compare legal orders. In the setting there is probably the intension of solving this problem. What do we think about it? What are the relation and the interaction between many legal orders in the world? We find the legal theory that accepts the universal course of historical development for all legal orders. What influence does this theory have on the comparing of law? Especially what role did the theory on universal development of modern law play in the discussion of the post-war Japanese comparative law? How does the legal culture function as legal consciousness or legal conception in the character construction of the legal order? And how should the legal culture be defined and located in the legal phenomenon? This analysis on 6 Points purposes to establish the new concept ""comparative study in law and society"". | |||||
書誌情報 |
社會科學研究 巻 55, 号 5-6, p. 273-315, 発行日 2004-03-19 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03873307 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00108966 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 300 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学社会科学研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Institute of Social Science, The University of Tokyo |