ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 43
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 43
  5. TULIP

日本語の非対立受身文の定義と分類

https://doi.org/10.15083/0002002766
https://doi.org/10.15083/0002002766
7c9c5606-f369-45d2-83bb-6502de928311
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr_043004.pdf ggr_043004.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-10-29
タイトル
タイトル 日本語の非対立受身文の定義と分類
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 直接受身文
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 非対立受身文
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 能動・受動の非対立
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共感度階層
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 名詞句階層
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 direct passive
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 non-oppositional passive
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 non-opposition between active and passive sentences
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 empathy hierarchy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nominal hierarchy
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0002002766
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル The Definition and Classification of Non-oppositional Passives in Japanese
言語 en
著者 神田, 知哉

× 神田, 知哉

ja 神田, 知哉
東京大学

en Kanda, Tomoya

Search repository
著者所属
言語 ja
著者所属 東京大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の受身文には、「仕事に追われる」のように対応する能動文が意味をなさない、あるいは不自然になるものが存在する。本稿では先行研究を踏まえた上で、「対応する能動文について、統語論的には適格となるが、不自然な意味になる、あるいは自然でも能動文では用いられることが少ない受身文」として「非対立受身文」という定義を提案する。そして、その能動・受動の非対立は、共感度階層や名詞句階層だけでは説明不可能なものであることを示す。また、日本語の非対立受身は、形態論的観点から対応する能動形が存在するものと存在しないものに分類でき、前者は動詞に意味変化が起きているために、後者は能動形が存在しないために対応する能動文が成立しにくいことを指摘する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Some passive sentences in Japanese (e.g. shigoto ni owareru) do not have readily acceptable active counterparts. This paper shows that this phenomenon (referred to as “non-opposition”) cannot be explained solely by the empathy hierarchy and the nominal hierarchy. Classifying nonoppositional passives into those that have corresponding active morphological forms and those that do not, it goes on to argue that the two subtypes do not have acceptable active counterparts for different reasons: the former because of the semantic changes that the verbs have undergone and the latter because of the absence of active morphological forms.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 43, 号 TULIP, p. 69-83, 発行日 2021-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
言語 ja
出版者
出版者 Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-10-29 06:01:44.589280
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3