WEKO3
アイテム
『英和対訳袖珍辞書』の邦訳に見られる古義
https://doi.org/10.15083/0002002786
https://doi.org/10.15083/00020027869ec172c3-5a13-496c-80c1-6a9741ed044b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-10-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 『英和対訳袖珍辞書』の邦訳に見られる古義 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 英和対訳袖珍辞書 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 語義の意味変化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 古義 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | The Commercial English-Japanese dictionary in the Edo Period in Japan | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Semantic Change of Words | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15083/0002002786 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Semantic Change in the Eiwa Taiyaku Shuchin Jisho (1862), the First Commercial English-Japanese Dictionary | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
三好, 彰
× 三好, 彰
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 幕末の文久2 (1862) 年に刊行された『英和対訳袖珍辞書』の邦訳に現在からみて不可解なものがあり、先行研究で誤訳とされてきたのがある。しかし言葉の意味は時間とともに変わることがあり、往時の言葉の意味(古義)では誤訳ではなく適訳と見なせるのがある。 / 1 例を挙げると、Abolitionist の邦訳は「奴僕ヲ賣買スルヲ支ル人」であるが、これは先行研究で誤訳とされてきた。「支ル」は現在では通常「物が落ちないようにつっばりなどで支える」という意味で使うからである。しかし室町時代に日本イエズス会が編纂した長崎版『日葡辞書』によれば「支ル」は「防ぎ止める」の意味にも使われていたのが分かる。この意味なら「奴僕ヲ賣買スルヲ支ル人」は誤訳ではなく適訳である。 / このように現在では使われなくなっている古義が『英和対訳袖珍辞書』に見られることを示す。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Some articles say that there are several incorrect Japanese definitions in the “Eiwa Taiyaku Shuchin Jisho” or the first commercial English-Japanese dictionary published in 1862. / However, the meaning of words may change with the time, and it turns out that those definitions are correct in their original sense; e.g., “sasaeru” stands for “to support” in current Japanese, but it meant “to protect against” in the “Nippojisho” or the Japanese-Portuguese dictionary published by the Society of Jesus in 1603. / For example, some translated Japanese definitions with “sasaeru” are considered to be incorrect in current Japanese, but they are correct in the original sense of the word. This paper is the first trial to consider the Japanese definition in the “Eiwa Taiyaku Shuchin Jisho” in the original sense of the word. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 資料・研究ノート Source Materials and Remarks | |||||||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 43, 号 eTULIP, p. e106-e113, 発行日 2021-10 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo | |||||||||
言語 | en |