Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2022-04-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
津軽海峡周辺域における縄文時代早期の測定年代と黒曜石産地推定 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
14C Dating and Source Analysis of the Obsidian Lithics in the Initial Jomon across the Tsugaru Strait |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15083/0002003770 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
根岸, 洋
夏木, 大吾
國木田, 大
池谷, 信之
佐藤, 宏之
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿は上北・八戸地域から出土した黒曜石製石器の産地推定を行った前稿に加え、新たに16点の産地推定を実施することで、縄文時代早期全般にわたる黒曜石原産地の推移を考察することを目的とする。東北北部における縄文早期の土器編年は研究者間の齟齬が大きい上に、先行研究では測定年代が不十分で段階設定に問題が生じていた。そこで本稿では年代測定結果を集成し、さらに早期中葉の土器編年の定点となる函館市中野A・B遺跡出土遺物の年代測定を合わせて実施した。その結果14C年代に基づいて、縄文草創期を6段階に早期を8段階に区分した。次に縄文早期の各段階に異なる産地の黒曜石が用いられたことを指摘し、地域間交渉史を復元するための基礎資料を得ることができた。まず北海道産・赤井川産の黒曜石が早期前葉から青森県域に搬入されていることを指摘した。また早期中葉の物見台式期には北海道南西部に本州北部産の、上北地方に北海道産の黒曜石が確認できたため、津軽海峡を挟んだ双方向の往来ルートが確立していた可能性が高い。早期後葉のムシリⅠ式には置戸所山産の黒曜石が見られ石刃鏃石器群との関係が窺われる一方、次段階の赤御堂式期には北海道の複数の産地が見られ、早期末葉には赤井川曲川産が大多数を占めるようになる。 |
|
言語 |
ja |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Continuing from the previous paper, we aim to reconstruct the regional interactions across the Tsugaru strait throughout the Initial Jomon period based on the source analysis of obsidian lithics by adding sixteen samples. In addition to the discrepancy among the previous studies of the Initial Jomon pottery chronology in the target area, a few and insufficient radiocarbon dates made it difficult to determine the archaeological stages. Therefore, firstly, we compile the recently-reported radiocarbon dates in southern Hokkaido and northern Tohoku, and conduct the radiocarbon dating of the artifacts found in Nakano A and B sites of Hakodate city. As a result, we establish six stages in the Incipient Jomon and eight stages in the initial Jomon. Secondly, it is likely that different sources of obsidian lithics might be used at each stage in the Initial Jomon, revealing the historical process of regional interactions. From the early Initial Jomon, Akaigawa-magarikawa-sourced obsidian might be transported from Hokkaido Island to northern Honshu Island. In the mid-Initial Jomon (Monomidai phase), an obsidian tool sourced from Honshu is found in the southwestern Hokkaido, while a Hokkaido-sourced obsidian tool is found in Kamikita area. Considering the drastic increase of pit houses in the southwestern Hokkaido, a two-way interaction route across the Tsugaru Strait can be discussed. It is noteworthy that Oketo-tokoroyama-sourced obsidian was exclusively used in the late-Initial Jomon (Mushiri 1 phase) suggesting the southward spread of blade arrowhead industry. On the contrary, plural sourced obsidians from Hokkaido were used in Akamido phase, and in the final-Initial Jomon, Akaigawa-magarikawasourced obsidians became dominant. |
|
言語 |
en |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論文 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 東京大学考古学研究室研究紀要
en : Bulletin of the Department of Archaeology
巻 35,
p. 1-24,
発行日 2022-03-29
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1880-3784 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11190220 |
出版者 |
|
|
出版者 |
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo |
|
言語 |
en |