ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 44
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 44
  5. TULIP

リンク発見ゲームの諸相 : 「記号が存在する」というフィクションを超えて

https://doi.org/10.15083/0002005823
https://doi.org/10.15083/0002005823
62879ed6-6289-4118-9818-20e981470f9b
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr_044001.pdf ggr_044001.pdf (871.2 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-11-17
タイトル
タイトル リンク発見ゲームの諸相 : 「記号が存在する」というフィクションを超えて
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 認知言語学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 使用基盤モデル
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 言語知識
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 記号
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 規範性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 リンク発見ゲーム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 野良バリアント
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cognitive linguistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 usage-based model
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 linguistic knowledge
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sign
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 normativity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 link-forming activity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 wild variant
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0002005823
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Aspects of Link-Forming Activity : Beyond the Illusion of the Objective Existence of Linguistic Signs
著者 萩澤, 大輝

× 萩澤, 大輝

ja 萩澤, 大輝
神戸市外国語大学

en Hagisawa, Daiki

Search repository
氏家, 啓吾

× 氏家, 啓吾

ja 氏家, 啓吾
東京大学

en Ujiie, Keigo

Search repository
著者所属
言語 ja
著者所属 神戸市外国語大学大学院
著者所属
言語 ja
著者所属 東京大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 言語や言語記号はしばしば、世界のなかに客観的に存在するモノであるかのように捉えられる。本論文は、そうしたモノ化の幻想から距離を置き、使用基盤モデルの観点から言語知識の秩序を形成する活動のあり方を探る。記号やその「体系」と思えるものの背後には、言語使用者たちが経験の中に類似性・関連性などのつながりを見いだしていく過程、すなわち「リンク発見ゲーム」が存在する。この活動は、記号の認識に関する話者間のばらつきを生み出すような個別的な実践でありながら同時に慣習性・規範性に根ざしたものでもあること、そして、いくつかの要因によってモノ化の幻想が生まれ、それによりこの活動の存在が覆い隠されていることを主張する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Language and linguistic signs are often conceptualized as entities that independently exist “out there.” Departing from this illusion of reification and taking the usage-based theoretical perspective, the present article examines how cognitive activities create and maintain systematicity in linguistic knowledge. Our central claim is that behind the apparent “system” observed in linguistic signs lies a process where language users find and form links based on similarity and association in their experience (dubbed as the “linkforming game”). We also argue the following: (i) this activity is carried out at the individual level, yielding personal idiosyncrasies in lexical knowledge, (ii) it is at the same time founded on conventionality and normativity, and (iii) the illusory sense of objective existence of linguistic signs is created by a group of factors, making elusive the link-forming activity.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 44, 号 TULIP, p. 1-18, 発行日 2022-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
言語 ja
出版者
出版者 Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-11-17 02:06:11.567314
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3