ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 139 大気海洋研究所
  2. 80 国際沿岸海洋研究センター
  3. 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究報告
  4. 38
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究報告
  4. 38

三陸沿岸の漁業と災害 : 繰り返す時間に生きること

https://doi.org/10.15083/0002008385
https://doi.org/10.15083/0002008385
6077fedb-3e07-475d-8b61-83a4367c02a3
名前 / ファイル ライセンス アクション
38_03.pdf 38_03.pdf (970.2KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-02-09
タイトル
タイトル 三陸沿岸の漁業と災害 : 繰り返す時間に生きること
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0002008385
ID登録タイプ JaLC
著者 川島, 秀一

× 川島, 秀一

ja 川島, 秀一
東北大学

Search repository
著者所属
言語 ja
著者所属 東北大学災害科学国際研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三陸沿岸は,近代に入ってから,明治29 年(1896)・昭和8 年(1933)・昭和35 年(1960)・平成23 年(2011)と,何度も津波に襲われ,そのつど漁業の壊滅と復興という生活を繰り替えしてきた地域である.「三陸」という地名は,明治29 年の津波の被災地を囲む言葉として生まれた.昭和8 年の津波では,明治の津波から37年後に襲来したことから「津波常習地」という言葉が使われ出した.「三陸に住む者は一生に2 度津波に遭う」と言われ始めたのも,このころからである.しかし一方では,「津波」と「大漁」という,非日常的な時間が必ずやってきて,それを繰り返してきたのが,近代から現代への三陸沿岸の暮らしかたであった.海の傍らに住みながら漁業を営むことが,すぐにも可能であるような海自体の戻りが速かった.このような繰り返す時間のなかで暮らしてきた三陸沿岸の人々がどのような思いで海に向き合ってきたのかを,漁労習俗を通して捉え直しておく.
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 共同利用研究集会講演要旨
言語 ja
書誌情報 ja : 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究報告
en : Bulletin of the International Coastal Research Center

巻 38, p. 10-14, 発行日 2022
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21855234
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12498946
出版者
出版者 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-09 00:27:52.315620
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3