WEKO3
アイテム
教育⼼理学の最前線 新たな学⼒・学習⼒の評価と教育への展開可能性 : 学習方略プロジェクトR5年度の研究成果
http://hdl.handle.net/2261/0002010454
http://hdl.handle.net/2261/0002010454d5b5435e-2fdc-4fa8-96f6-b927d6fc55dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 教育⼼理学の最前線 新たな学⼒・学習⼒の評価と教育への展開可能性 : 学習方略プロジェクトR5年度の研究成果 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
タイプ | research report | |||||||||
著者 |
植阪, 友理
× 植阪, 友理
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
著者所属 | 東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 基盤研究A「21世紀型の学力・学習力の測定と向上 : 新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで」 (代表 植阪友理) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | シンポジウム 教育心理学の最前線 ◆趣旨説明 (植阪友理) ◆セッションI : 新たな統計的手法から見える学力の実態と支援 1)本セッションで扱われる統計的方法に関する簡単なナビゲーション (植阪友理) 2)学校の定期考査における認知診断モデルの適用と学習改善 (柴里実・佐宗駿) 3)教師向け認知診断モデルインターフェースの紹介 (仲谷佳恵・伊藤紘一) 4)認知診断モデルを用いて、多枝選択テストにおける誤答の原因を追究する (福島健太郎・岡田謙介) 5)IRTを用いた共通尺度化による学力の変化の捕捉と認知診断モデルによるつまずきの同定 (光永悠彦・佐宗駿・植阪友理) ◆セッションII : 学力・学習力をみとるプロセスと活用 1)大学教員は学生の思考力をどう評価し、高めようとしているのか (Emmanuel Manalo) 2)教師と研究者は自らの研究や実践をどう高め、社会問題に貢献していくのか (植阪友理) 3)教員養成課程の学生は授業をどう捉えているのか (深谷達史) 4)生徒が失敗を次に生かすための教師の働きかけとは (清河幸子・小高直也) 5)生徒のネガティブな表情を教師はどうみとるのか -批判的思考の役割- (中島健一郎・小桝真呼・清水陽香・矢澤順根) ◆セッションIII : 新しい時代のノートテイキングのあり方の提案 1)深いノートテイキングによる授業理解の向上 -理解度の過⼤評価の軽減を通して- (劉夢思) 2)書きに困り感を持つ学習者はどのようにノートをとるべきか -ICT活用による支援の可能性- (髙橋麻衣子) 3)ICTを用いた Oral Note-taking の実践 -「今⽇ Tube」に触発されて- (塩入潔乃) |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
bibliographic_information |
Working Papers 巻 8, 発行日 2024-11-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東京大学大学院教育学研究科 植阪友理研究室 |