WEKO3
アイテム
微分項を含んだ操舵系の研究
http://hdl.handle.net/2261/31916
http://hdl.handle.net/2261/31916a31bd6de-e944-4bc6-b7fd-b01b692d5f6f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 微分項を含んだ操舵系の研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Studies on the Steering System which has Differential Term | |||||
著者 |
平尾, 収
× 平尾, 収 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 113679 | |||||
姓名 | HIRAO, Osamu | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学生産技術研究所 第2部 自動車工学,内燃機関学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 自動車の安全性を考える場合に,事故が発生したときの損害をできるだけ小さくしようという立場からの検討と,できるだけ事故が発生しないような性質を自動車に与えるという立場からの検討と二つの態度がある.この第二の観点から自動車の安全を考える場合に運転者は常に事故が起こらないように自動車を操縦する努力を払っているという前提を設けると,自動車の動特性を人間の制御しやすいものにすることが重要であるということになる.すなわち人間-自動車系の動特性の改善ということが一つの重要事項となってくる.安全の問題を論ずるには人間から切りはなした機械としての自動車の研究から人間-機械系としての「人動車」の研究が必要なのである. | |||||
書誌情報 |
生産研究 巻 19, 号 11, p. 309-312, 発行日 1967-11-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0037105X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00127075 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 500 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学生産技術研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
Institute of Industrial Science. University of Tokyo |