ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 生涯学習基盤経営研究
  4. 34
  1. 119 教育学研究科・教育学部
  2. 10 総合教育科学専攻
  3. 生涯学習基盤経営研究
  4. 34

日本占領期における視聴覚教育と学校図書館の関わり

https://doi.org/10.15083/00025093
https://doi.org/10.15083/00025093
5483c10e-28d0-4321-ad31-53f4b0fe4236
名前 / ファイル ライセンス アクション
life34_6.pdf life34_6.pdf (7.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-04-19
タイトル
タイトル 日本占領期における視聴覚教育と学校図書館の関わり
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 学校図書館
キーワード
主題Scheme Other
主題 視聴覚教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 占領期教育改革
キーワード
主題Scheme Other
主題 School Library
キーワード
主題Scheme Other
主題 Audio-Visual Education
キーワード
主題Scheme Other
主題 The Reform of Education in Japan
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00025093
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル The Relationship of School Libraries and Audio-Visual Education in 1945‒1953
著者 今井, 福司

× 今井, 福司

WEKO 118383

今井, 福司

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 118384
姓名 IMAI, Fukuji
著者所属
著者所属 東京大学教育学研究科生涯学習基盤経営コース
著者所属
著者所属 Graduate School of Education, the University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では日本占領期の教育改革における、視聴覚教育と学校図書館の関わりについて検討した。占領期の教育改革では、占領軍によって多様な資料を用いた教育や、図書以外の視聴覚資料を備える教材センターとしての学校図書館の設置が提示された。これに応じ、視聴覚教育、学校図書館の双方で制度構築が進み、視聴覚教育と学校図書館が連携しうる状況が整えられていった。こうした連携が重要であることは、運動団体の議論や、実践報告においても示されていた。よって占領期においては、占領軍の占領政策が終結したこと、学校図書館法による国庫補助が視聴覚教材まで及ばなかったこと、文部省内での視聴覚教育課の位置づけが曖昧だったこと、以上3つの阻害要因により両者の連携が広まることはなかった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The paper describes the relationship of school libraries and audio-visual education during the post-Workd War II era in Japan under the US occupation (1945-1952). The General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers and related organizations proposed the education using various materials and the suggestion that a school library should manage audio-visual materials. Accordingly, Japanese Ministry of Education built the system of a school library and audio-visual education. The basement of the relationship was debeloped. Some private organizations and practitioners stressed the importance of the relationship. Therefore it was attempted to establish the relationship between school libraries and audio-visual education. However, the relationship was not diffuse. There are three disincentive factors for the relationship: the termination of occupation policy, the absence of finance supports for audio-visual materials in school library law, and the ambigous position of audio-visual education in Japanese Ministry of Education.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文/Thesis
書誌情報 生涯学習基盤経営研究

巻 34, p. 27-40, 発行日 2010-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1342193X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12463227
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
出版者
出版者 東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
出版者別名
LIFELONG LEARNING INFRASTRUCTURE MANAGEMENT COURSE GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION, THE UNIVERSITY OF TOKYO
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:59:41.724670
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3