ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 132 東洋文化研究所
  2. 東洋文化研究所紀要
  3. 166
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東洋文化研究所紀要
  4. 166

感興のことば : 唐末五代轉型期の禪宗における悟道論の探究

https://doi.org/10.15083/00026837
https://doi.org/10.15083/00026837
ce2bf86e-09e2-40b9-841d-2c7806a2a81e
名前 / ファイル ライセンス アクション
ioc166007.pdf ioc166007.pdf (741.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-05
タイトル
タイトル 感興のことば : 唐末五代轉型期の禪宗における悟道論の探究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00026837
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 感興之語 : 唐末五代轉型期禪宗對悟道論的探究
著者 衣川, 賢次

× 衣川, 賢次

WEKO 59125

衣川, 賢次

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 馬祖道一(709-788)在中唐時期創始的新興禪宗,其兩條綱要爲“即心是佛”和“作用即性”。馬祖以後的唐末五代時期的禪僧則以作爲“見色便是見心”的悟道論進行探求與實踐。而他們錯誤地認爲首先“見色”,然後如何“見心”,其結果總歸於失敗。因此他們對這種悟道論懷疑並苦悶,最後感到絶望;經過長期的彷徨之後,偶然會有一箇激起回心的機會,竟然得到了發現自心便是佛心的體驗。之時,禪僧們發出一種“感興之語”,然後又經沈思黙想,纔能領悟到這就是所謂的“見色便是見心”的道理。馬祖的禪宗思想發展到唐末五代時期,禪宗社會出現了一種大衆化的現象,從而引起了對馬祖禪宗的“平常無事”思想的庸俗化解釋。到了宋代,禪宗内部又有所新的發展,對曾經偶然到達禪悟的漫長路程,將其方法化成爲“看話”的悟道論並進行探求與實踐。
書誌情報 東洋文化研究所紀要

巻 166, p. 218(67)-246(39), 発行日 2014-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05638089
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00170926
出版者
出版者 東京大学東洋文化研究所
出版者別名
Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:52:53.509867
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3