ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 132 東洋文化研究所
  2. 東洋文化研究所紀要
  3. 154
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東洋文化研究所紀要
  4. 154

玄沙師備の昭昭霊霊批判再考

https://doi.org/10.15083/00026939
https://doi.org/10.15083/00026939
18b162ba-bbfc-496f-8ca9-b79d7c8a61ce
名前 / ファイル ライセンス アクション
ioc154004.pdf ioc154004.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-12
タイトル
タイトル 玄沙師備の昭昭霊霊批判再考
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00026939
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 玄沙師備對“昭昭靈靈”的批判再考
著者 土屋, 太祐

× 土屋, 太祐

WEKO 119554

土屋, 太祐

Search repository
著者所属
著者所属 東京大学グローバルCOE特任研究員
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 唐末禪僧玄沙師備(835-908)對臨濟義玄(?-867)“昭昭靈靈”的批判是唐代禪宗思想史上的一個重要事件。對此也曾有學者進行研究。但是,以往的研究尚未深入探討其理論結構的特點。其實,玄沙的主要批判對象是馬祖道一(709-788)以及洪州宗的“作用即性”說,臨濟“昭昭靈靈”則是其中的一部分而已。兩者的分歧出自對佛性的理解的不同。傳統佛教義理學認爲,具有認識對象及認識功能的表層意識(心)是無常的存在,沒有認識對象的深層意識(性)纔恆常不變。但馬祖認爲“性”是不能認識的,因此讓“心”,也就是説“性”的作用來代表“性”的本體,這就是所謂的“作用即性”說。然而,玄沙則仍然認爲“心”是無常的,“心”和“性”之間也有明確的區別,因而批評了馬祖的學説。本文在當時的思想史背景下,考察兩者的理論特點及其歷史意義。
書誌情報 東洋文化研究所紀要

巻 154, p. 180-144, 発行日 2008-12-22
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05638089
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00170928
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051.1
出版者
出版者 東京大学東洋文化研究所
出版者別名
The Institute of Oriental Culture The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:49:39.830678
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3