ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 132 東洋文化研究所
  2. 東洋文化研究所紀要
  3. 149
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東洋文化研究所紀要
  4. 149

排満論再考

https://doi.org/10.15083/00026983
https://doi.org/10.15083/00026983
f96b23a8-010d-47c2-a62b-4ce603e09908
名前 / ファイル ライセンス アクション
ioc14903.pdf ioc14903.pdf (1.4 MB)
ioc14903a.pdf ioc14903a.pdf (46.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-07-26
タイトル
タイトル 排満論再考
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 章炳麟
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00026983
ID登録タイプ JaLC
著者 林, 義強

× 林, 義強

WEKO 59384

林, 義強

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本文着重研究清末排満論従民族論向体制論的転向過程,通過対「排清論」的発掘与強調,試図対清末国学与辛亥革命的結果作出更為合理的解釈。
早期排満論是一種皷吹民族浄化的復讐論。
但在経過『民報』対『新民叢報』的論争之後,排満論開始修改其「満漢」、「華夷」的対立論式,並将排除範囲縮小到包括漢族官僚在内的特権階層,其基調已従「排満」暗中転向「排清」。
章炳麟的建国理想与劉師培的無政府主義是促成他們完成這一転変的重要因素。
在章炳麟与厳復、楊度的論争中,満漢問題実際上已不再是問題的核心,取而代之的則是対民族主義原理与認同意識的争議。
章炳麟従美国的族群架構中得到啓発,将「中国人」従与漢族同等的概念提昇為合「漢満蒙回蔵」為一体的上層概念。
在此之上,章炳麟形成了「文化」、「民族」、「国家」「三位一体」的新国家定位,並由此将排満論的目的従「民族」移向「民国」。
在其論述中,歴史与語言不僅是画定国境的依据,同時還是建制大政的指南。
在清末最後幾年裡,以「排満」為旨的排満論実際上已走到了不得不転向的尽頭。
這一転向対清末国学的論題産生了直接的影響,並促使其重心以更大的幅度傾向学問研究,民族問題重新帰入文化問題。
辛亥革命也因此奠定了只「排清」不「排満」的理論基礎,従而最終避免了民族虐殺或民族浄化的悪果。
在這一意義上可以説、辛亥革命並不意味着排満論的勝利。
書誌情報 東洋文化研究所紀要

巻 149, p. 81-111, 発行日 2006-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05638089
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00170926
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 222.06
出版者
出版者 東京大学東洋文化研究所
出版者別名
The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:48:00.970045
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3