WEKO3
アイテム
魯迅の祖父周福清攷 (12) : その家系,生涯及び人物像について
https://doi.org/10.15083/00027050
https://doi.org/10.15083/00027050fb14517c-f020-442c-9719-2e94efb27fdf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ioc14004.pdf (2.4 MB)
|
|
|
ioc14004a.pdf (55.8 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 魯迅の祖父周福清攷 (12) : その家系,生涯及び人物像について | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 周福清 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027050 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A study of Lu Xun’s father Zhou Fuqing (XII) : His lineage, biography and personality | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 魯迅的祖父周福淸攷 (十二) : 關於他的家系、生平及人物像 | |||||
著者 |
松岡, 俊裕
× 松岡, 俊裕 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 59532 | |||||
姓名 | Matsuoka, Toshihiro | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | (十二)是第九章「被宣判“斬監侯”押進杭州府獄之後的周福淸(光緒十九年~光緒三十年)」。第九章的主要目的闡明被押進杭州的府獄之後的周福淸和周家的情況。第一節「獄中時代(光緒十九年~光緒二十七年)」:秋審,最初光緒二十年被認定情實犯因西太后還曆恩詔停勾,以後毎年予勾後改免勾牢固監侯,光緒二十六年因光緒帝三十歲詔停勾。周福淸坐牢當初非常緊張,但逐漸精神安定,光緒二十五年寫作家訓『恆訓』。長孫魯迅抄寫『恆訓』(這裏祇介紹原文。譯文別途要介紹)、周福淸詩集『桐華閣詩紗』(這兒只介紹原文)。第二節「從釋放到逝去(光緒二十七年~光緒三十年)」:光緒二十七年周福淸老朋友的刑部尚書薛允升援用光緒二十六年釋放亂中越獄後投首的官犯黃思永等的例,釋放周福淸了。二孫作人西興(杭州府蕭山縣)迎接他的祖父。周福淸回家後,馬上又開始諷刺大骂家屬等。同年族人周元祉從任地的陝西帶家屬回来。 他得職是託周福淸的福的,他回郷後和周福淸經常閑聊,但是討厭周福淸常常提到族人某寡婦的艶史諷刺,以後雙方疏遠。同年二孫作人考進南京江南水師學堂。第二年長孫樹人留學日本。周福淸光緒三十年生病,臥病榻中他自作輓聯。同年六月一日他病死了(大夫又日何廉臣)。享年六十八歲。喪事因長孫樹人留學日本,二孫作人主持。雖然喪事基本上按照慣例,但是出席人寥寥。周福淸的妾潘氏宣統元年在蔣氏承認之下和周家斷絕關係。正室蔣氏宣統三年病死了,喪事長孫樹人按照矩主持(大夫又是何廉臣)。 |
|||||
書誌情報 |
東洋文化研究所紀要 巻 140, p. 157-206, 発行日 2000-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 05638089 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00170926 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 289.222 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学東洋文化研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |