WEKO3
アイテム
日本華人の家族経営・社会組織とネットワーク : 家族企業の核分裂と商業ネットワークの拡張
https://doi.org/10.15083/00027072
https://doi.org/10.15083/000270727edd1fd6-2336-486c-ab76-cbc8cfdb61ad
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本華人の家族経営・社会組織とネットワーク : 家族企業の核分裂と商業ネットワークの拡張 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027072 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Changes in the condition of Chinese family businesses and the expansion of commercial contacts : A case study of the ‘Taiyi’ that sailed between Nagasaki and Kobe | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 華人家族企業的裂變與商業連絡之擴展 : 長崎,神戸兩地之泰益號個案研究 | |||||
著者 |
廖, 赤陽
× 廖, 赤陽 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 59579 | |||||
姓名 | Liao, Chiyang | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 家族經營至今爲止仍然是華人企業的主要經營形態。由未經嚴格區分的家計與所有權,以及分家析産等傳統慣性所導致的企業經營上的非持續性,被認爲是構成華人企業難以在其經營組織體内實現規模化的經濟效益的主要内因。本文試圖通過20世紀前半期的長崎,神戸兩地之泰益號個案研究,來探討特定的華人企業非持續性的内在結構,與華商之網絡在整體上的外向型擴展趨勢之相互關係。泰益號爲典型的家族經營型企業。其内部經營以血緣關係爲中心,而外向的商業網及其社會關係網則以地緣關係爲依託。随着這一家族事業的發展與商圏之逐歩擴大,支店網亦随之伸展。神戸及下關支店的設立,正是該商號試圖通過占據商業中心都市及物資與信息的集散中心,以提昇其在整個當該區域市場的競爭力的戰略性選擇。然而,這同時往往意味着本店分離傾向的開始。例如,始于父子的縱向關係的長崎,神戸本支店,逐漸演變爲兄弟間的平行關係的聯號,終于,支店在組織上完全獨立于本店,並且采取了不同于本店的經營方針,使其發展規模遠遠凌駕于本店。類似于此的故事在神戸店主與其女婿的關係中得到再現。可以説,與内部經營等問題相絞合,華商在市場空間的外向性擴大過程中,存在着經營規模的擴大與経営組織體的持續發展之間的結構性矛盾。而別一方面,企業的縱向分裂,同時意味着網絡横向擴大。神戸支店在資金等方面與本店保持密切聯係,在東亞,東南亞的廣闊市場中分享人際關係,信息與信用。與追求規模效益的Chandler模式相比,類似泰益號這様的華商属于強調範圖效益的網絡型經營模式。以西方大企業的發展階段爲唯一尺度,由此而反襯出華人企業經營組織所必然具有的前近代性及其後進性的傳統觀念,是値得反思的。 | |||||
書誌情報 |
東洋文化研究所紀要 巻 138, p. 270-237, 発行日 1999-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 05638089 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00170926 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 051.1 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学東洋文化研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |